京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up71
昨日:191
総数:686897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

部活動保護者会

午前中の授業参観と学年懇談会に続いて午後は、部活動保護者会です。生徒も保護者の皆さんも一旦下校で再度来ていただいています。各顧問から部の方針や年間予定などのお話をさせてもらっています。
画像1
画像2
画像3

緊急時引き渡し訓練

早朝に京都南部で震度3の地震がありました。これから雨の多い季節にもなってきます。いつ自然災害が起こるかは誰にもわかりません。本校としては、初めての緊急時の引き渡し訓練になりした。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
画像1画像2

【訓練】緊急時引渡しについて

【訓練】
子どもたちの安全確保のため、お子さんを大淀中学校 各教室で引き渡します。お迎えをお願いいたします。

引き渡し時間 11:40〜12:30(予定)

各クラスへお越しください。

順にお子さんをお呼びします。

保護者の皆様には、次のことをお願いいたします。

・お子さんの氏名を担任に伝える。

・兄弟姉妹が在学している場合は、下のお子さんのクラスから順番にお越しください。

引き渡し後、そのままお帰り下さい。

休日参観(学年懇談会)

3時間目は各教室で授業をしています。ここは、参観ではありません。保護者の皆様は、各学年の懇談会に参加していただいています。映像で取組みを紹介している学年、1か月を過ぎた学校生活について話してる学年、章末テストや定期テストについて詳しく説明している学年など、それぞれの学年の会場には、入りきれないほどの保護者の方々が参観していただいています。
画像1
画像2
画像3

休日参観(道徳)

2時間目になり参観者で校内が賑わっています。全学年道徳の時間です。1年生は、“ももたろう”正義・公平。2年生は、“無人島脱出大作戦”相互理解。3年生は、“Dragon Night”相互理解です。1組さんは、インターネット依存症についての授業をしています。たくさんの保護者参観の中、みんな頑張っています。3時間目は、生徒の皆さんは授業ですが、保護者の皆様は学年懇談会になります。
画像1
画像2
画像3

休日参観(授業の様子)

本日は、休日参観です。1時間目と2時間目が授業参観。3時間目が学年懇談会になっております。その後、引き渡し訓練を実施予定です。朝からの参観にもかかわらずたくさんの保護者の方が参観に来校していただいています。3時間目の学年懇談会の案内ポスターが掲示されている学年もあります。体育館工事で自転車・バイクで来校される皆様は、東門より入っていただくことになります。たくさんの保護者の皆様の参観を心よりお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

先週の体育館

 外壁の解体作業と共に、体育教官室や更衣室の中の解体作業が進んでいます。今週は、体育館の内部に足場が組み立てられています。
画像1
画像2

小中合同研修会

画像1画像2画像3
小中合同研修会の様子です。本来でしたら体育館で研修を行うのですが、体育館工事のため会議室に50名以上が集まりました。各校の校長先生から小中を通しての目標の確認と授業についての有効な手法についてお話がありました。第2部では、校種を交えて授業についての意見交流を行いました。夏休みにも小中合同で勉強会の予定です。先生方も授業について研究中です!

小中一貫教育デザイン図

 本日、明親小学校・美豆小学校・大淀中学校の教職員が、大淀中学校に集まり合同研修が行われました。今年度の重点目標は「授業改善」と決まったことにより、小中一貫教育の構想図を確認しました。

 →大淀中ブロック小中一貫教育デザイン図

最高学年になって(トークイン3年生)

画像1画像2画像3
3年生になって1か月ちょっとです。しかし、3年生には、すでに最高学年としての雰囲気を感じます。タイトルは“最高学年になって”です。3−2Yさんは、数日前から少し緊張していたようです。しかし、発表は堂々としていました。すべての行事が“最後”と言う言葉がつくけど、目の前の行事をみんなで全力で取り組みたいこと、そして今まで過ごしてきた友達、新しいクラスでの友達の大切さをしっかり学んでいきたいことを発表してくれました。3−4Tさんは、よい先輩として悪い見本を見せない決意を伝えました。遅刻しないことを目標にして、よい見本を見せることで後輩もそれをまねしてくれたらきっといい学校になるということも伝えてくれました。3年生の発表には、同級生や後輩からたくさんの意見がでました。今年は、先生からの好評だけでなく、代表の先生からの発表も加わり、先生方もみんなと同じくドキドキの第1回トークイン大淀でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 公開授業週間
耳鼻科検診
5/24 公開授業週間
内科検診
科学センター学習(1年生)
5/27 性教育講演(1年生)
5/28 内科検診
5/29 心電図検診

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp