京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up171
昨日:587
総数:602108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

今日も大爆発

画像1画像2画像3
大淀中  18 22 20 13  73
向島秀連 13  8 12 20  53

 第4Pは、2年生のベンチメンバーが出場するなどしていました。ベンチでは、途中入部のIさん(3−4)が中心となり大声援でした。Iさんのひたむきな応援に感動しました。このゲームも、Mさん(3−5)が、昨日の42得点に続き35点と大活躍しました。3回戦は、5月3日、西賀茂中との対戦です。ここからも、さらに強豪校と言われる学校との対戦が続きます。

最終スタッツ

画像1画像2画像3
Mさん(3−5) 35得点
Yさん(3−2)  9得点
Kさん(3−4)  8得点
Aさん(3−3)  8得点
Sさん(2−4)  8得点
Kさん(3−2)  5得点

力強いショット

団体戦の負けは決まってしまいましたが、何とか1試合は勝ちたいという気持ちで2−2Mさんと2−4Tさんがコートに向かいます。この試合も1ゲーム目からデュースの連続です。しかし、惜しいところまで攻めましたが落としてしまいます。2ゲーム目と3ゲーム目は相手のスピンサーブやコーナーを突いたショットでポイントを奪われあとがなくなってしまいます。4ゲーム目もマッチポイントになりこのまま終わるかと思いましたが、ここから挽回し4ゲーム目5ゲーム目を連取します。次のゲームをとれば勢いに乗って勝利できると思ったのですが、最後は力負けでした。しかし、2年生ペアも随所に力強いショットが決まり今後が楽しみです。

大淀中学校 × × × 〇 〇 × 2
大宅中学校 〇 〇 〇 × × 〇 4

画像1画像2画像3

惜敗

画像1画像2
団体戦は、2試合とったほうが勝ちになります。この試合にすべてがかかっています。2−2Hさんと2−4Gさんもそのことはよくわかっています。先にポイントを取って有利に進めるのは大淀中学校です。しかし、追いつかれてデュースの連続です。この試合を左右するデュースかもしれません。粘り及ばず落としてしまいます。1ゲーム目を引きずってしまい、2ゲーム目もミスが続きます。3ゲーム目は、3−0でゲームポイントを奪うも大きく挽回されここも落としてしまいます。勢いに乗った相手を止めることが出来ず敗れてしまいました。

大淀中学校 × × × × 0 
大宅中学校 〇 〇 〇 〇 4

一番手(3年生ペア)

画像1画像2画像3
3−2Tさんと3−4Hさんが大淀中学校の1番手です。3年生が勝利して勢いに乗りたいところです。相手チームは高身長で上から打ち下ろすサーブとストロークに勢いがありそうです。相手も1番手のようです。試合前の練習を見ているといい勝負になりそうです。1ゲーム目2ゲーム目は相手のプレーが上回るというより自分たちのミスからポイントを奪われて落としてしまいます。3ゲーム目からエンジンがかりだし、ショットやサービスもよくなってきてこのゲームを奪います。1ゲームをとったことで少し落ち着いてプレーが出来てきます。次のゲームが勝負のゲームになりそうです。一進一退のポイントの取り合いですが、最後は自分たちのミスで落としてしまいました。逆転できそうな場面もありましたが、肝心な場面でのミスが目立ち団体戦の1試合目を惜しくも落としてしまい、残り2試合の2年生にすべてを託します。


大淀中 × × 〇 × 〇 × 2
大宅中 〇 〇 × 〇 × 〇 4

雪辱の団体戦

画像1画像2
前日の個人戦に引き続き4月28日(日)団体戦が行われました。4チーム中1チームしか決勝トーナメントに出場できません。監督は、作戦の一つのメンバー順に悩んでいるようです。個人戦は残念な結果だったので何とか全員で予選突破目指して気合が入っているようです。

追い上げ

画像1画像2画像3
2ゲーム目は、何とか気持ちを切り替えて挽回しようとしています。みんなで声を掛け合う姿は1ゲーム目より断然いいです。しかし、相手の力強いサーブとスパイクなど前後に揺さぶる攻撃に対応できません。試合中盤にいいブロックやレシーブから怒涛の追い上げをします。点数が入ると自然とチームに笑顔が出てきて雰囲気がよくなっています。結果は19−25で残念ながら負けてしまいました。夏に向けては、流れが悪くなった時の声掛けや次のプレーを予測する準備が必要です。夏に向けてこれからですね。

流れ(サーブ)

画像1画像2
試合前のアップでしっかり動いたはずですが、少し動きに硬さが見られます。そこを相手が上手に攻めてきます。強烈なサーブが8本連続で決まるとなかなか流れを自分たちに持ってくるのが難しそうです。リズムが出てきて粘り強くレシーブをしています。しかし、相手の粘りが一枚上で10−25で第1セットを落としてしまいます。

2時間遅れ

画像1
バレーボール部の春季大会は4月27日(土)4試合目の12時スタートの予定です。しかし、12時の段階では第2試合目の試合が行われています。フルセットにもつれ込んで試合時間がずれ込んでいる模様です。結局試合開始は、2時過ぎです。朝早くから小学校でサーブ練習などをして12時にあわせてアップしていましたが少し待ちつかれた感じがします。

世界に一つだけの花(3年生)

 3−2 Hさん Sさん
家庭訪問期間の裏番組で、学級旗を製作してくれています。みんなから集まったデザインを組み合わせて、学級目標である「戮緑共進(りくりょくきょうしん)〜28色のロケット花火卍〜」をばっちりアピールするような下書きが完成しました!担任からHさんに作成をお願いしたいと依頼したところ、「私でいいなら!」と、快く引き受けてくれました。隣にいたSさんも、「私もやるで!」と協力してくれることに。みんなのために、2人が力を合わせてどんな旗を作ってくれるのか、とても楽しみです!

 3−3 Sさん Mさん Mさん Oさん Hさん Iさん Tさん
家庭訪問の裏で行っていた学級旗作成。デザインの下書きを担当してくれたのはSさんです。「たこやき〜よく食べ、よく遊び、よく休み、よく学ぶ〜」という学級目標のイメージやストーリーをよく表してくれています。これに色を付け、ある意味命を吹き込んでくれたのがM・Aさん、M・Hさん、Oさん、Hさん、Iさん、Tさんです。それぞれの空いている時間を見繕って素晴らしい学級旗を完成させてくれました。この学級目標に向かって、みんなで頑張っていこうね!ありがとう!

 3−4 Mさん
Mさんは気遣い上手です。今週は配布物が多い日の終学活で「配っとくね!」進んで手伝ってくれたり,懇談の待ち時間にクラス全員の机の整頓をしてくれたりしました。きっと「自分にできることはないかな」と周りをみる習慣がついているのだと思います。いつも助かっています,ありがとう◎

 3−5 Iさん
Iさんは黒板消しの達人です。去年もよく黒板係をしてくれ,きれいに消してくれていました。今年も黒板係になって毎時間きれいに消してくれています。それどころか,掃除の時間,黒板担当ではないのに快く引き受けて消してくれました。担任は黒板をきれいに消すのが苦手なのでいつも助かっています。ありがとう。そんなIさんは,朝少し遅れたタイミングで登校したとき「おはよう」と言って入ってきました。しんどい朝もそんな挨拶で癒されました。パッと自ら挨拶ができるって素敵なことです。担任も朝の挨拶を大事にしたいな〜と思えたひと場面でした。

 3−5 Sさん,Mさん,Mさん
家庭訪問週間の放課後,学級旗の作成をしてくれました。ゆっくりとデザインについて話し合う時間がなかったので,半分お任せする形になったのですが,見事なデザインを考えてくれました。3人とも部活動にも入っているので練習もあるのに,貴重な時間をさいて
クラスのために頑張ってくれました。とても素敵な学級旗をありがとう!この旗を見ながら毎日元気よくさよならコールをしようね♪

 3−5 Kさん
今日体操服を忘れてしまったクラスの友達がいました。どうしようと言っているときに,Kさんはすぐに「使わないし,あるで」と言ってカバンから取り出してくれました。おかげでクラス全員体操服を着用して壮行会に参加できました。とてもやさしいな〜と思いました。そんなKさんは授業中,困っているともだちに教えに行ってくれています。クラスの友達からも,今日教えてもらったとよく聞きます。そんなサポートがあるから,みんな頑張ろうと思えていると思います。これからもよろしくね!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 CStime
公開授業週間
5/23 公開授業週間
耳鼻科検診
5/24 公開授業週間
内科検診
科学センター学習(1年生)
5/27 性教育講演(1年生)
5/28 内科検診

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp