京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:47
総数:289776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年】まちをたんけん大はっけん 校区探検!part2

画像1
画像2
生活科で2回目のまちたんけんに行ってきました!

2回目ともなると、交通マナーもばっちり!

とっても賢く歩いて校区探検に行くことができました。

【2年】避難訓練 (地震)

画像1
2年生になって初めての避難訓練を行いました。

地震が起こったらどんな被害が出るのか、実際に阪神淡路大震災の震災の様子を写真で見て、自信の怖さを知り、真剣に訓練に取り組むことができました。

放送が入ると、サッと切り替えて机の下に身を隠し、一時避難行動はばっちり!

次の放送で、先生の指示に従って静かに速やかに運動場へ避難することができました!

とても真剣に訓練に取り組む姿が、とってもかっこよかったよ!!

【6年】ジャガイモの葉を使って…

理科の学習で、ジャガイモの葉とヨウ素液を使って実験をしました。ヨウ素液に浸した時の変化をしっかりまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

【4年】校外学習

 また、実際に働いておられる通信指令センターの様子も見学させていただきました。見学している間にも事件や事故の件数が増えていく様子を見て、子どもたちは興味津々です。
 事件があったときにどのように通報すればよいのか、通信を受けた警察官がどのように動くのかなどが分かる映像も見させていただきました。
画像1画像2

【4年】校外学習

 午後からは、京都府警察の通信指令センターの見学に行きました。白バイにまたがったり、110番通報の体験をしたり、様々な体験をしながら楽しく学ぶことができました。
画像1画像2

【4年】校外学習

 殿堂学習のブースには、モノレンジャーがおられます。モノレンジャーの方々に声をかけて、モノづくりをしているときの思いについて探っている子どもたちもいました。
 これまで気に留めていなかったところにも、様々な人が思いをもって作ったモノがあり、そのモノに支えられて生活していることがよく分かる時間となりました。
画像1画像2

【4年】校外学習

 殿堂学習では、京都の先端技術について学べるブースを見学しました。様々な企業のブースがあり、自分の学習問題について調べたり、体験を楽しんだりしました。
画像1画像2

【4年】校外学習

 今日は、モノづくりの殿堂・工房学習で、生き方探究館に行ってきました。工房学習では、村田機械の皆さんから「からくり」の仕組みについて学び、体験をさせていただきました。
画像1画像2

【4年】校外学習

 今回は、自動で文字が書ける「からくり」を使った装置を組み立てて、字を書きました。どのような文字を書けるのかわくわくしながら装置を動かす子どもたち。一人一文字ずつ浮かび上がった文字をグループでつなげると・・・「セイコウ」になりました!
画像1画像2

【4組】 体育 風船遊び

画像1
画像2
画像3
 体育の時間に多目的室の雑巾がけレースをしました。きれいになった部屋で、風船にビニールテープを巻いたものでドリブルやシュートの練習をしました。バスケットボールが怖いと感じる児童も、風船を使って投げたり受けたりする経験をして、交流の体育でも自信をもって活動してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp