京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:74
総数:414498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

3年 参観の様子

 3年生は社会で校区の様子を白地図にまとめ、方位を確かめ、気づいたことを話し合いました。地図にすると、とてもわかりやすいですね。
画像1
画像2

2年 参観の様子

画像1
 2年生は国語「春のことばを見つけて書こう」というめあてで学習しました。春といえばどんな言葉が思い浮かぶかを考えて文章を書くことができました。

1年 参観の様子

 1年生は国語「うたにあわせて あいうえお」でした。口の開け方やあいうえおのつく言葉を探していきました。
画像1

給食室から

画像1
 4月 24日(水)の献立

 ・味付けコッペパン
 ・牛乳
 ・キャベツの米粉クリーム煮
 ・ツナともやしのカレーソテー

 『キャベツの米粉クリーム煮』クリームシチューのルーは、バター・小麦粉をいためて作っていますが、今日は、バター・米粉を炒めてホワイトルーを作りました。シチューよりもあっさりとしていて、やさしい味わいでした。

6年生 高学年集会〜最高を目指して〜

画像1
先週、5年生と合同で高学年集会を行いました。この南太秦小学校をどれだけよりよくしていけるかは、高学年の意識と行動にかかっています。この1年間、ともに力を合わせ、全校のために全力で頑張ってほしいと思います。

6年 参観の様子

 6年は算数の対称について学習しました。身の回りにある線対称のものを探しました。いろいろなものが見つかりました。他にもどんなものがあるかお家でも探してみてください。
画像1

5年 参観の様子

 5年生は、国語「漢字の成り立ち」でした。漢字がどのようにしてできたのかを考え、調べていきました。成り立ちにもいろいろな種類があることを学んでいました。
画像1

4年 参観の様子

画像1
 4年生は、国語「なりきって書こう」でした。自分が何かになりきり、その様子をうまく文章で表現し、友達の発表のよいところを見つけます。みんな上手に書いて発表できていました。
画像2

★くすのき学級★ 算数〜重さを調べよう〜

画像1画像2画像3
 様々な物の重さをはかる学習をしました。

 手に持った感覚や見た目から重さを予想して、「これは○グラムくらいかな?」「これは一番重そう。」などと予想を立てながら、重さを調べることができました。

 一番軽いものから、一番重いものまで並び替える学習では、声を掛け合いながら協力をして正確に重さを求めようとする子どもたちの姿が見られました。

給食室から

画像1
  4月 23日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ひじきの煮つけ
 ・じゃこ

 『じゃがいものそぼろ煮』は、じゃがいものホクホク感や、玉ねぎのあま味を感じながら食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 6年修学旅行1日目
5/23 6年修学旅行2日目
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp