京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:102
総数:539390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

【5年生】学年集会〜百課良Run〜

画像1
画像2
画像3
学年集会の様子です。学年目標や教科学習でお世話になる先生の紹介がありました。学年目標は「百課良Run」です。たくさんの花(個性・笑顔)が咲き乱れるようにという願いが込められています。
百・・・みんなで
課・・・やるべきことをやる
良・・・みんなにとって良いことをする=周りのことを考える
Run・・・全力で走り抜ける

5年生のフロアに巨大な学年目標を掲げました。折り紙で一人ずつ花をつくって貼りました。とっても色鮮やかで圧倒されます。ご来校の際に探してみてください。

【5年生】図画工作 ミラクルミラーワールド

画像1
画像2
4月25日(木)
鏡の特徴をいかして、不思議な鏡の世界をつくります。まず、鏡の面白さを十分に味わうために、いろいろな身の回りの道具を鏡の前において遊んでみました。

鏡の特徴を生かすと、奥行きを出したり、広がりをもたせたりすることができます。

遊んでいくうちに、どんどんひらめきが浮かんできました。
家からも、使えそうな材料があれば持ってきてよいことにしています。
来週から作り出そうと思いますので、材料探しに協力していただけると嬉しいです。


☆3年生初めての書写☆

 3年生から始まる新しい教科の1つである書写の授業が始まりました!

 今回は硬筆を頑張りました。

 お手本と同じような文字を書くことができるようにとても集中して取り組む姿が見られました。

 これから美しい字を目指して頑張っていきましょうね。
画像1画像2

つくし学級 図画工作 はるをえがこう

画像1画像2
クレパスで春に咲く花を描きました。
チューリップや桜,菜の花など春の花を見た後、黄色い花やピンクの花などを描くことができました。

【共創】理科の実験

画像1画像2
理科では、「ものの燃え方」の学習をしています。

メガネをかけ、安全に気を付けながら、酸素・二酸化炭素について調べています。
じっくり様子を観察…

班で協力しながら、スムーズに進めることができました。

【共創】授業参観・学級懇談会

画像1画像2画像3
今日は6年生になって初めての授業参観・学級懇談会。

でも、やることはいつも通り。
この2週間のクラスの学びをしっかりと表現することができましたね。
仲間と学び合う姿もとっても素敵でした。
それだけではなく…お家の方にも一緒に協力してもらいました。

本当にありがとうございました!

【共創】ジーッと見て…

画像1画像2画像3
書写の学習で「歩み」を書きました。

文字の大きさと配列に気を付けます。
書き終わった文字を時ジーッ…
「書き終わって、ハイ終わり」ではなく、改善点を明確にして、次に活かそうとしているのです。

書写でもすぐに改善、かしこい姿ですね。

図書館オリエンテーション

画像1画像2
 図書館司書の先生より、図書館オリエンテーションをしてもらいました。
 図書館でのマナーや本の扱い方を〇×クイズにして教えてくださいました。
 その後は、本の分類についてのお話を聞き、「ほんのじゅうしょ」について学習しました。実際にどの場所にどの本があるのか確認した後で、興味のある分類の本棚へ行き、今日借りる本を選びました。
 これからも図書館の使い方を守って、たくさん図書館を利用し、たくさん読書をしてほしいと思います。

【共創】休み時間まで…

画像1画像2画像3
一生懸命に学習している…
でもこれは授業中ではなくて、休み時間の姿なのです。

チャイムが鳴っても、最後までトコトン学ぶ。
最後まで決して諦めない、そんなすてきな6年生。
これからドンドンかしこくなるあなたが楽しみ!

図画工作「立ち上がれ!ねんど」

 ねんどを積み上げて、オリジナルの塔を制作しました。ユニークな塔がたくさん立ちました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp