京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:45
総数:539055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

ひかりのプレゼント

画像1画像2画像3
 図画工作科の時間に光を通す透明の素材に、マーカーで色や模様を描きました。ただ色を塗るだけではなく、色を塗り重ねたり、模様を描いたりしながら工夫している姿がたくさん見られました。
 今度、晴れた日に太陽の光に当てて、どんなふうに色や模様が映るのか見てみる予定です。楽しみですね。

学校探検をしたよ!

画像1画像2画像3
 今日は待ちに待った学校探検の日でした。1年生を上手に案内できるかな?ドキドキわくわくの気持ちで1時間目を迎えた2年生たちです。
 いざ始まってみると、お兄さん、お姉さんとして、普段以上に頼もしい姿がたくさん見られました。はぐれないよう、一緒に手をつないで歩いていたり、シールを貼る場所を優しく教えてあげたり、それぞれの教室について自分の言葉で説明したりする姿があちらこちらで見られました。
 時間もしっかりと守って教室に戻ってくることができました。素晴らしいです。
 学校探検の感想を聞いてみると、
「一緒に回れてとても楽しかった。」
「1年生と仲良くなれたからこれからも遊びたい。」
「2回目の学校探検をしたいと思えるくらい楽しかった。」
など、嬉しそうに話していました。
 これからも2年生のお兄さん、お姉さんとして、1年生が困っていたら優しく助けてあげたいですね。

【共創】宿題も工夫しながら…

画像1画像2
どのクラスも自分で考え、工夫しながら宿題に取り組んでいます。

例えば、この漢字ドリルを見てください。
間違えやすいポイントにチェックを付けたり、自分でテストをして採点したり…
自主勉強を毎日出す子どももいます。

自分で決めて学ぶ「じりつ」した姿、本当にカッコいいですね。

【共創】姿で魅せるリーダー

画像1画像2画像3
本日、全校児童で朝会を行いました。

さすがは6年生…姿勢がブレずに目と耳と心で話を聴こうとする姿が見られました。

「静かにしよう!」
「しっかり聴こう!」
言葉で言うのは簡単だけど、6年生は行動で全校のお手本を示してくれました。

「6年生がしっかりしているから安心ですね」
こんな嬉しい言葉を三上校長先生からもいただきました。やったね♪

図書館オリエンテーション

画像1画像2画像3
 図書館の使い方を学びました。ゾロリやサバイバル、こわい本、分厚い本、クイズがのっている本、1年生のころに読んでいた本を借りるなど、それぞれに読みたい本を借りました。3年生の教室にある学級図書もよく読んでいます。読書ノートへの記入も頑張っていきたいです。

【共創】空いた時間にも…

画像1画像2
今日の体育は、「タグラグビー」だったのですが、あいにくの雨…
ということで、タグラグビーの説明をした後は、クラスレクを行いました。

じゃんけん列車では、子どもたちが自分で盛り上がる姿がとってもすてきでした。
最後は、三上校長先生も一緒に…

体育は、外・中が1週間ごとに変わり、来週は外体育の走り高跳びを行う予定です!

【共創】音のする絵

画像1画像2画像3
図画工作科では、「音のする絵」の学習をしています。

身の回りの音を集めて、感じたままを絵に表します。
貼り絵にしようか、絵の具にしようか、これからどう表現するのか楽しみですね♪

【共創】学年旗づくり

画像1
学年目標の製作が終わり、Tシャツのデザインも決まりました。
今は、学年旗づくりに取りかかっています。

子どもたちからデザインを募集し、Tシャツとは違う形で製作しています。
どんな学年旗になるのかな?

4月からたくさんのことを共創しています。

【共創】休み時間の姿…

画像1画像2
休み時間も楽しく過ごす姿が…

手作りのカードで遊んだり、元気にバスケットボールやボール当てゲームをしたり…
最近はタッチゲーム(?)が流行っているようです。
(先に相手にタッチしたら勝ちというルールらしいです)

そうやって遊びの中でも、子どもたちは絆を深めていくのですね。

【算数】体積

画像1
画像2
体積の学習にはいりました。「1立方センチメートル」がこの黄色の小さなサイコロの大きさです。実際にいくつ分になるのか、積み木のようにして大きさを求めました。

面積のように公式を作ることができると便利だよね・・・


ナイスなつぶやきが聞こえてきます。
体積は縦×横×高さ!!!!!
面積に高さをかければいいんかー!!!

先生もう積み木せんでもいけそうやわ。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp