京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up409
昨日:37
総数:438766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

5年生 図工の学習が始まりました!!

画像1
 5年生では図画工作の学習がスタートしました。
絵の具を使って心の中を鮮やかに表現しています。
どんな作品が仕上がるのか楽しみです。

6年生 道徳開き

画像1画像2
 6年生になって1回目の道徳の授業は、1年生で学習した「はしのうえの おおかみ」という教材を通じて、体だけではなく、心や考え方も成長していることをそれぞれが実感する時間になりました。
 また、「思いを思いやりに変えるには?」ということについても考えました。行動する勇気が大切、お手本を見て学ぶ努力をするなどのアイデアが出ました。

3年生 図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ」

3年生最初の図画工作の学習がありました。
「暖かい⇔寒い」や「速い⇔遅い」「強い⇔弱い」など、
反対の意味の言葉を線や模様だけで表現しました。
「強いを表現したいから太くかいてみよう。」
「寒いを表現したいから、水を多くして薄い色にしよう」と
工夫しながら進めていました。
画像1

6年生 図画工作科「ゆっくりと1本の線で」

画像1画像2画像3
6年生最初の図画工作科の授業がありました。
立体感を出すことを意識しながら、自分のハサミのスケッチをしました。
ひとつひとつの線に集中しながら、一生懸命描いていました。

3年生 進級おめでとう!

 気持ちの良いあいさつで新校舎に向かう子どもたちのことを、とてもたくましく感じました!
 学年集会では、学年目標やルールを確かめ、その後はフリスビードッヂをし親睦を深めました!
 学級開きではすごろくトークをして、友だちのこと知る時間になりました。それぞれのクラスでとても盛り上がりました!
 「3年生、楽しむぞ〜!!!」という、心意気を感じました。
画像1画像2

4年生 学年集会をしました!(2)

画像1画像2
 カザラッカルームでの集会の後は、運動場に移動して、クラス対抗ドッジボール大会をしました。各クラス2つに分かれて別のクラスと対戦しました。途中で上着を脱ぐ子が続出!!みんな汗をかきながら楽しんでいました。

4年生 学年集会をしました!

画像1
画像2
11日(木)2時間目に4年生全員でカザラッカルームに集まりました。各担任の紹介や今年度の学年の目標についての話をスクリーンを見ながら、しっかりと聞くことができました。
 「学校のためにできることは何だろう?」の問いかけには、近くの友だちと話し合い、張り切って発表する姿がたくさん見られました。高学年に仲間入りし、頼もしい4年生です!

1日目スタート

画像1
初日の今日は桜の前で写真を撮りました。

桜がとてもきれいで春を感じることができましたね。


6年生 学年集会

画像1画像2
体育館で学年集会を行いました。
学年目標である「最こう学年」に絡めて、いろいろな人とかかわる最「交」学年、いろいろな物事を考え抜く最「考」学年、困難にも立ち向かう最「向」学年など、6年生として頑張りたいことを伝えました。
すてきな「最こう学年」になってほしいと思います。

本格的に学校生活が始まりました

 本日、学級開き、学年開きを行い、桂坂の子どもたちの学びが本格的にスタートしました。

 写真は、どきどきの学校生活を終えた1年生が、集団下校していく様子です。どの子も、目をキラキラ輝かせていました。
 どうぞ各ご家庭で、学校の様子を聞いてあげてください。「どんなことしたの?」とか、「先生はどんなことお話された?」とか、「お友だちのいいところ、見付けた?」などと聞いてあげると、やさしい気持ちでお話できると思います。
 そして、そのお話に対して、「いいなぁ。わたしも行きたいな。」とか、「うらやましいな。そんないいことがあったんだね。」等、プラスの価値付けをしてあげてください。きっと我が子のやる気がどんどんアップし、明日を待ち遠しく思うお子様に育っていくはずです。よろしくお願いします。

校長 中村 佳明

******************************

朝のみまもり、旗当番、下校でお世話になっているPTA、保護者の皆様に心から感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp