京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:157
総数:668605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年】まとめの学習

画像1
 ものが燃えるしくみの学習の確かめ問題をしました。活用では記述で答える問題が多く、苦戦している様子も見られましたが、今まで学習してきたことをもとに、自分の言葉で一生懸命に解答を書いていました。
 テスト前に限らず、久世ノートを使って自主的に復習をしている子も多くみられ、感心しています。日々の努力を続けてほしいです。
画像2

さくら 図工 遠足の絵を描こう

画像1
さくらでは、先週春の遠足で行った、京都水族館で見てきた海の生き物を絵に描こうということで、タブレットで撮った写真をさくらペアで見合い、お気に入りの1枚を決めました。次の時間からは、画用紙いっぱいに絵を描いていく予定です。

【6年】空気中の気体の変化

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、「ものが燃えるとき、空気中の気体にはどんな変化があるのだろうか」という学習問題を解決するために、実験をしました。
 この実験で初めて、気体検知管や石灰水を使用しましたが、注意事項を守り班で協力して実験を行うことができました。
 「ものを燃やした後も、酸素は減るけどまだ残ってる。」「二酸化炭素が増えたから、石灰水は白くにごった。」など、気づいたことを考察に書く様子も見られました。

【1年生】 算数 なんばんめ

 算数の学習では、なんばんめの学習をしています。
「前から4番目」
「後ろから4番目」など
子どもたちは先生の言葉をよく聞いて数えていました。

また、後半は子どもたち同士でクイズを出し合いました。


画像1
画像2

さくら あさがおとミニトマト

画像1
先日、1年生はあさがおの種をまきました。2年生はミニトマトの苗を植えました。自分の植木鉢に土を入れたり、指で穴をあけて種をまいたりしました。大きな花や実がなるように、大切に育てていきましょう。

【1年生】 一年生を迎える会の練習

 来週の1年生を迎える会に向けて、今週から学年で練習をしました。
言葉・歌・ふりつけは練習を重ねると、どんどん上手になりました。
本番で気持ちを伝えられるように頑張りましょう。
画像1
画像2

【5年生】国語 きいて,きいて,きいてみよう

画像1
国語科では「きく」ことの学習として,役割を分担して友達にインタビューしたり記録をとったりしています。聞いた内容をみんなに報告し合いました。
始めはわからなかった友達の一面を知って,「え〜!そうなんや!」など,驚いたり笑顔になったり。
「きく」というのは,とても大切なことがわかります。

さくら まるで売り物?!

画像1
さくら学級では、昨年より一人一鉢イチゴを育てています。冬の間はなかなか大きくならず心配していましたが、春になり暖かくなったことで、イチゴもぐんぐん背を伸ばし、元気に育っています。中には大きくて赤いイチゴの実ができた子もいて、まるで売り物のようなイチゴを収穫することができました。

【5年生】聴力検査

聴力検査で聞こえを確かめました。待っている間もしっかり静かに待つこともできました。
画像1画像2

【1年生】さいてほしいな わたしのはな

あさがおの種を植えました。

どんなふうに植えたらいいかな。種を植えたあとどうする?など,考えながら植えました。

「大きくなってね。〇〇ちゃん。」「がんばってね。」などと,声をかけながら,水やりをしている子たちもいました。

これから大事にお世話していってほしいです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 よろしく会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp