京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up524
昨日:451
総数:391076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

5月10日【金】 5月ハッピーウィーク

画像1画像2画像3
 本校では、毎月第二火曜日を「ハッピーウィーク」とし、人権学習に取り組んでいます。
 5月は「友達を大切にしよう」をテーマに取り組みます。

5月9日【木】 緊急時集団下校訓練

画像1画像2画像3
 5月9日に緊急時集団下校訓練がりました。京都南部に、暴風警報が発令されたという想定で、実際の動きを確認しました。
 子ども達は、しっかりと先生の指示に従い、行動できていました。

5月9日(木) 2年生 生活科 「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1画像2画像3
 生活科の学習で育てていくトマトを植えました。
 トマトを植えた後は、タブレットで写真を撮りながら観察しました。
 大きくなるように、水やりをがんばって育てていきましょう!

5月9日(火) 国語科 「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1画像2画像3
 国語科では、新しい単元の学習に入りました。
 「きくこと」について理解を深めていく単元です。
 今日はチームを作り、これからの活動計画を考えました。
 チームで話し合って、何を学習すると良いのかを考えていきました。
 見通しをもって、学習に臨むことができたと思います。

5月8日【水】 3年たけのこ学習

画像1画像2画像3
 3年生は総合の学習で、大枝校区にある田原さん、内藤さんの竹畑にたけのこ学習に出かけました。
 たけのこ掘りに使う道具を使い、大きなたけのこを収穫することができました。

理科

画像1画像2
 ちょうちょとホウセンカ・ひまわりを大切にお世話して育てています。
 ちょっとした変化に驚きがいっぱい。楽しく学んでいます。

たけのこはかせ

画像1画像2
 たけのこを掘りに行かせていただきました。
 みんな、たくさんお土産ができたと大喜び!!
 竹の成長のはやさや、掘ることの難しさに、発見がいっぱいでした。

5月8日(水) 6年生 理科「ものが燃える仕組み」

画像1画像2画像3
 今日は、石灰水を使って、空気中の気体の成分を調べました。
 次は、物を燃やした後の空気の成分を調べます。
 どんな結果になるのか楽しみです。

5月7日(火) 2年生 体育科「体力テスト」

画像1画像2
 今日は体育科で5年生と一緒に体力テストをしました。
 上級生や先生の話をしっかり聞いて取り組めていました。

5月7日(火) 5年 学級での様子

画像1
 休み明けでしたが、1日元気に過ごすことができました。
 特に、3,4時間目は2年生と一緒に新体力テストをし、高学年としての素敵な姿をたくさん見せてくれました。
 5月は、山の家などの行事もあります。
 5月もたくさん成長できる1ケ月になれば、と思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp