京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up113
昨日:149
総数:670575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】視力検査

 4年生の視力検査が実施されました。今年度1回目の視力検査です。

 順番を待っている際は静かに待機する姿がさすがです。

 今週は生活点検もあります。目を大切にするために、ゲームやテレビの時間には気を配りながら過ごしてくださいね。
画像1
画像2

【4年生】国語 白いぼうし

 国語科「白いぼうし」の学習が進んでいます。子どもたちからはこんな声が聞こえてきます。

 「女の子って、なんで急に現れたの?」
 「女の子って、ちょうなんじゃないのかな。」

 これらの声から「女の子は本当にちょうだったのだろうか」という問いを立て、みんなで話し合いました。
 
 教科書の叙述を使って、自分の考えをさらに強めています。白熱した話し合いになり、物語の読みも深まりました。
画像1
画像2

【4年生】算数 一億をこえる数

 算数科「一億をこえる数」では、数の表し方や仕組みについて詳しく学んできました。

今回の問題は「375×135」。子どもたちから声があがります。「計算が出てきた!」「答えが大きくなりそう」「でも、できるかな」「3年生の時は3桁×2桁だったから…」過去の学びと今日の問題とを比べながら、大きな数の計算の仕方を学習しました。

 位ごとに計算をしていく中で、かける数が3桁になっても、計算の仕方は変わらないことに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】図画工作 まぼろしの花

 図画工作科では、まぼろしの花の学習が進んでいます。

 どのようなまぼろしの花が咲くのかを想像しながら、種の形や色や大きさを考え、花を咲かせています。

 これからどんな花が育っていくのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】書写 点画の筆遣い 〜花〜

 4年生での書写の学習が始まっています。
 
 3年生で学習したことを振り返りながら「花」を練習しています。穂先の向きと、筆の通り道に気を付けて、文字のバランスを整えながら書いています。

 みんな真剣な表情で取り組んでいます。すごい集中力です!
画像1
画像2

【6年】まとめの学習

画像1
 ものが燃えるしくみの学習の確かめ問題をしました。活用では記述で答える問題が多く、苦戦している様子も見られましたが、今まで学習してきたことをもとに、自分の言葉で一生懸命に解答を書いていました。
 テスト前に限らず、久世ノートを使って自主的に復習をしている子も多くみられ、感心しています。日々の努力を続けてほしいです。
画像2

さくら 図工 遠足の絵を描こう

画像1
さくらでは、先週春の遠足で行った、京都水族館で見てきた海の生き物を絵に描こうということで、タブレットで撮った写真をさくらペアで見合い、お気に入りの1枚を決めました。次の時間からは、画用紙いっぱいに絵を描いていく予定です。

【6年】空気中の気体の変化

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、「ものが燃えるとき、空気中の気体にはどんな変化があるのだろうか」という学習問題を解決するために、実験をしました。
 この実験で初めて、気体検知管や石灰水を使用しましたが、注意事項を守り班で協力して実験を行うことができました。
 「ものを燃やした後も、酸素は減るけどまだ残ってる。」「二酸化炭素が増えたから、石灰水は白くにごった。」など、気づいたことを考察に書く様子も見られました。

【1年生】 算数 なんばんめ

 算数の学習では、なんばんめの学習をしています。
「前から4番目」
「後ろから4番目」など
子どもたちは先生の言葉をよく聞いて数えていました。

また、後半は子どもたち同士でクイズを出し合いました。


画像1
画像2

さくら あさがおとミニトマト

画像1
先日、1年生はあさがおの種をまきました。2年生はミニトマトの苗を植えました。自分の植木鉢に土を入れたり、指で穴をあけて種をまいたりしました。大きな花や実がなるように、大切に育てていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 よろしく会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp