京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up22
昨日:47
総数:726460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

さくら 聴力検査

画像1画像2
先日、聴力検査がありました。はじめに養護教諭の安達先生からやり方を聞いて、一人ずつ検査をしました。待っている間も静かに待てていて、すばらしかったです。

さくら 学活 さくらあそびをきめよう

画像1画像2
さくらでは、話し合い活動を通して、色々なことを決めています。今回は、毎週金曜日の昼休みに行っているみんなあそびについて話し合いました。晴れの日と雨の日にしたいあそびを一人ずつ発表して、そこからなんの遊びにするのか話し合って決めました。「ドッジビー」や「だるまさんがころんだ」などさまざまな遊びが出てきました。これから毎週金曜日の昼休み、みんなで遊んでもっともっと仲良くなれたらいいですね!

さくら 芽が出たよ!

画像1
先週まいたアサガオの種から、芽が出てきました。「やったー!出てきた!」と嬉しそうな1年生。日々の水やりをしっかり行っているおかげですね。これからどんな風に成長していくのか楽しみですね。

1年生 体育科「ようぐあそび」

画像1画像2
 今日の体育は一輪車やフープ、竹馬をつかいました。
「一輪車はむずかしい!」「ぜったいに、のれるようになるぞ!」と、気合い満々!!
さっそく、休み時間に練習している子もいました。

【5年生】家庭科 〜調理実習〜

画像1
画像2
家庭科では「ゆでる調理」の実習を行っています。「焼く」「煮る」「炒める」などいろいろな調理法の中でも、ゆでる調理は簡単にできて、野菜をおいしく食べられます。
またおうちでもゆでる調理をやってみて、自学にしてもいいかもしれません。

【5年生】1年生を迎える会の練習

学年で「1年生をむかえる会」の練習をしました。大きな声で言う練習と、入場や退場、座ったり立ったりする練習をしました。本番は明後日水曜日です。1年生に笑顔で元気に出し物をしましょう!
画像1

【4年生】一年生を迎える会の練習

 一年生を迎える会の体育館での学年練習がありました。

 劇チームとダンスチームに分かれての練習後、通し練習まで行いました。これまでクラスごとに練習していましたが、学年で合わせることで、発表の全体像が見えてきました。

 明日は最後の体育館での練習です!かっこいい4年生の姿を見せることができるように頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

【5年】5月「人権朝会」

オンラインで校長先生から日本国憲法のお話を聞きました。
日本国憲法の大切な3つの柱「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」を学びました。
画像1

【4年生】掃除の時間 2

 教室以外の場所も、責任をもって掃除しています。

 久世西小学校の「5つのハートちゃん」の「きれいに」を意識していることがよく伝わります。

 さすが、4年生!
画像1
画像2

【4年生】掃除の時間 1

 掃除の時間です。

 時間内に黙々と掃除に向かう姿がとても素敵です!

 「ここにもごみが!」「きれいになってきた」いろいろな声掛けのもと、友達と協力しながら進めています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 よろしく会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp