京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:44
総数:401594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年担任、HP頑張ります→「話し合い活動」

画像1画像2
(昨年度より「HPがない!つくりましょう」と促され続け、一念発起しました。)第1弾は「話し合い活動」の様子を掲載します。ちょうど修学旅行のグループになって初のグループ活動(国語)でした。

0509 3年英語 How are you?

画像1画像2
本日の英語は相手の調子を聞いて、それに応える学習をしました。「疲れた」や「おなかがすいた」などたくさんの応え方を英語で使うことができていました。
写真は、右と左で調子を尋ねるチームと、自分の調子を応えるチームに分かれて会話している場面です。自分の番が来たときに、なんて応えようかとワクワクしている様子がわかります。

【1年】0509 すなやつちとなかよし

画像1画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」で、砂遊びを行いました。初めての砂場で、穴を掘ったり、水を流して川を作ったり、泥団子を作ったり・・・。いろいろな遊び方で楽しむことができました。

0507 3年書写 初めての書写

画像1画像2
今週から書写の学習が始まりました。書道セットの中身を確認し、それぞれの道具の名前や使い方などを確認しました。
来週からは本格的に始まりますので、書写の学習がある日は汚れてもいい服や黒色の服のご用意をよろしくお願いします。

5年生非行防止教室

画像1画像2
 警察の方が学校に来られ、『身近な問題から物事の善悪を正しく理解し、いつも正しい行動のできる人になろう』というめあてをもって学習をすすめました。
 もし相手から暴力を受けたら?もしいじめが起きたら?などといった身近な問題から自分ならどのような行動をとるのかを考えたり、友達と話し合ったりしました。
 今日学んだことを日々の生活の中で思い出し、正しい行動のできる人になってほしいと願っています。

0508 4年生 図画工作

画像1画像2画像3
「絵の具でゆめもよう」の学習です。
 絵の具を使っていろいろな表し方をためしながら、表したい模様を考えました。
 色をかえたり、線を重ねたり、ストローを使ってふいてみたり、スポンジに絵の具をつけておしてみたり・・・・。
 いろいろな模様ができました。

0508 3年体育 ソフトボール投げ

画像1画像2
雨で延期になったソフトボール投げを行いました。
狭い円の中から出ないように投げることや、決められた範囲めがけて投げるのに苦戦している様子でしたが、それぞれの記録に挑戦して投げることができていました。

0508 3年理科 チョウをそだてよう

画像1画像2
3年生みんなで育てているチョウを実際にカゴから出して観察しました。
これからさなぎの様子などもクラスごとに観察していきたいと思います。

0507 3年理科 チョウをそだてよう

画像1画像2
理科では学校で育てているキャベツにモンシロチョウの幼虫を見つけ、それを虫かごに入れて観察をしています。もうすでに大きいものや、さなぎになっているものなど成長は様々でした。
これから子どもたちと一緒に成長を見守るのが楽しみです。
3年生の教室がある南校舎2階に上がってすぐに置いています。希望制懇談会などで学校に足を運ばれた方はぜひご覧ください。

0502 4年生 国語 白いぼうし

画像1画像2画像3
 国語「白いぼうし」の学習です。
 不思議だなと思ったことが書かれている場面について、その時の出来事を中心に、登場人物の会話や行動を整理しながら、登場人物のおもっていることを考えました。
 グループで話し合いながら、教科書に書き込みながら、思いや考えを広げて、学習を進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp