京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:30
総数:465581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

2年生 次の人への思いやり

画像1画像2
 ふと廊下を歩いていると、トイレのスリッパを並べている2年生の姿がありました。面倒だけれど・・・ちょっとしたひと手間をすすんでできる姿に心がほっと温かくなりました。スリッパが揃っていないトイレより、きちんと揃っているトイレの方が、使いたくなりますね。「次の人への思いやり…」ありがとう。

2年生「算数」長さの学習

 はじめに教科書についている紙のものさしで、目もりのよみ方を学習しました。「センチメートル」の書き方や言い方を習いました。「cm」は、mの上と下の長さをそろえることがポイントでしたね。教科書のお手本をなぞってから自分でかいています。また次回以降に30cmものさしで、身の周りのいろいろなものの長さを測っていく学習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 わり算

画像1画像2
 わり算の学習に励んでいます。
「0÷4はなにもないから0」や、
「1×4の4少ない数だから0」など、
自分の言葉で考えを表現することができています!
すごい!その調子!

3年生 ようこそ桂坂小学校へ!

画像1
 1年生を迎える会の練習を学年で行いました。
今年は、給食クイズ、校長先生クイズ、学校クイズで、楽しく1年生を迎えます!

なかよく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
 きんようびのほうかごは、とてもいいてんきだったので、やまゆりがっきゅうのはたけでのかつどうでした。

 ひょうたんなどのあたらしいなえをうえたり、まえにうえたなえにむしがつかないようにしょうどくをしたりしました。

 こうたいでスプレーをかけて、きょうりょくしてかつどうすることができたことがすてきだなとおもいました。

4年生 「つなぐんぐん」〜図画工作科〜

 図画工作科で造形び「つなぐんぐん」をしました。
 細長い材料をつないでつくる活動を楽しみました。いろいろなつなぎ方を工夫したり、つなぎながら新しい形を思いついたりと、みんな活動に集中し、楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

5年生 おいしいお茶をいれよう!

画像1画像2
 家庭科で初めての調理実習を行いました。
 ガスコンロの使い方や、お茶を淹れる手順など確認しながら、班のメンバーで協力し、楽しみながら実習を進めました。茶葉やお湯の量、蒸らす時間で濃さや香りが変わっていました。

5年生 「桂坂ユニバーサルデザイン」パート4

 総合的な学習の時間に様々な体験活動を進めています。
 アイマスク体験では、歩いてみたりエレベーターに乗ったりと様々な場面を体験する中で、目の不自由な人の困難さや、介助の難しさを実感しました。
画像1画像2画像3

5年生 5月の学校朝会

画像1
 5月に入り、初めての学校朝会が全校で行われました。
さすが高学年。「きく」姿勢が素晴らしかったです。
会の終わりには5・6年生で合唱をし、格好いい姿を下学年に披露しました。

6年生社会科 国の政治のしくみと選挙

画像1
 社会科の時間に、日本の政治は国民のためにどのようなはたらきをしているのかを学習します。国会・内閣・裁判所の3つのグループに分かれてそれぞれどのようなはたらきをしているのか調べ学習を進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp