![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:260 総数:481404 |
今日の教養ラジオ〜第7回目〜
教養委員会ではお昼の放送に新着任の教職員の皆様をゲストにお招きし、インタビューを行う「教養ラジオ」という取組を行っています。
第7回目の今日は、第1学年所属のT先生です。本日担当の教養委員Nさん、Tさんがテンポよく進めてくれました。 中学時代のことを聞かれると、部活動は続けられなかったけれど、その分たくさん勉強されたとのことです。その時の力がその後の人生でも生かされているのでしょうね。またいろいろなことに興味をもって、ご自分で調べることもお話しいただきました。特に自分のご先祖をたどっていくと「藤原氏」に行き着いたそうですね。関連の百人一首もご紹介され、広く知識をお持ちのT先生です。ありがとうございました。 お昼のひと時「教養ラジオ」、本日担当のNさん、Tさんにも大きな拍手を! ![]() ![]() ![]() 週の初めの様子から
週の初めの月曜日、今日は昨夜からの雨が降り続く一日となりました。それでも「Level Up Week!」ということで、廊下を走る仲間に「廊下は走らないで」と優しく声をかける場面もありました。意識が高いですね。
また授業の方でも、4・5組の国語で「休日の過ごし方」をそれぞれが発表し、そのことから質問や意見交流を行い、興味をもって考える学習を進めていたようですね。参観に来られていた教育委員会の方も感心しておられました。今週も安全・健康に注意して、よい学習を進めていきましょう。 ![]() 夏に向かって!〜体育館編〜
体育館種目の男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部も、夏の大会に向かって活気ある練習を続けています。その要因の一つに、1年生部員の存在があると思います。まだまだプレイもサポートも覚えなければならないことはたくさんあると思いますが、同じ目標に向かって練習に取り組むことは間違いなくチームの力につながります。そしてポジション争いなど、よい競争は個人の力も高めてくれます。
心強いね。熱中症に注意して、夏に向かってください。 ![]() ![]() ![]() 今日の教養ラジオ〜第6回目〜
教養委員会ではお昼の放送に新着任の教職員の皆様をゲストにお招きし、インタビューを行う「教養ラジオ」という取組を行っています。
第6回目の今日は、第2学年所属のY先生です。本日担当の教養委員Yさん、Sさん、Tさんがトリオのトークで進めてくれました。 中学時代のことを聞かれると、テニス部だったことや恋バナの思い出も話してくださりみんな興味津々です。楽しい口調でお話されるY先生だから、普段から愉快なトークをされていることでしょう。ありがとうございました。 お昼のひと時「教養ラジオ」、本日担当のYさん、Sさん、Tさんにも大きな拍手を! ![]() ![]() ![]() 2年学級通信より〜黒板職人〜![]() そんな黒板をきれいにピカピカにしてくれる人がいる2年生のクラスがあることを学級通信で知りました。その人たちを「黒板職人」と呼んでいるそうです。確かにこれは職人技です。「勉強は環境づくりから!!!」を合言葉に、頑張っているクラスです。 1年フロアの掲示物より
校舎内を見ていると、1年フロアに「5月の学年目標」が掲示されていました。
模造紙に添えられた個人の目標を見ると、メリハリをつける・早寝早起きで健康に暮らす・勉強とスポーツを両立させる・授業で手を挙げる・先生の話をしっかり聞くというように、4月を振り返って自分自身を見つめ直していますね。素晴らしいです!中には「席替えをしたので、あまりしゃべったことのない人ともしゃべりたい」と書いてくれている人もいました。いいねぇ、相手も待ってくれているかもしれませんよ。 また、1年生では「人・物・時間を大切にできる行動」を実行していて、あいさつをした・物をしっかりもとの場所に置いた・周りのことを気にしながら行動している・移動教室でもしっかりベル準することができたというように、それぞれが目標を意識して行動しています。皆さんも、ぜひ、ご覧ください。 ![]() まさに、プロ級!![]() しかも、ある教職員の方がやってくださったんですよぅ。生徒の皆さんも見かれた人がいるのではないですか?F教頭先生、ありがとうございます。 今日の教養ラジオ〜第5回目〜
教養委員会ではお昼の放送に新着任の教職員の皆様をゲストにお招きし、インタビューを行う「教養ラジオ」という取組を行っています。
第5回目の今日は、養護(保健室)のI先生です。本日担当の教養委員Iさん、Mさん、Mさんが明るいトーンで軽快に進めてくれました。 趣味の一つが「パン屋さん巡り」というI先生、おいしいパンもたくさんご存じのようです。その中でもお気に入りが「焼きカレーパン」ということで、考えただけでも食べたくなります。また思い出のパンが「おさつパン」ということで、子どものころに給食で出ていたパンだそうです。京都はパンの消費量が全国第3位と言われます。それだけにたくさんのパン屋さんがあるので、I先生におすすめのお店を聞いてみてはどうですか?ありがとうございました。 お昼のひと時「教養ラジオ」、本日担当のIさん、Mさん、Mさんにも大きな拍手を! ![]() ![]() ![]() 学級旗制作スタート!〜4・5組編〜![]() ![]() 第2回 代議・専門委員会 〜教養委員会〜
Level up week 教養委員会では『朝読書点検』を行います。
本校での学校生活のスタートである朝読書が、8:25のチャイムで始められているか?..をあらためて点検します。やはり、学校生活の基本的な習慣の定着にはスタートか肝心です。 教養委員会では点検期間、各教室にお薦めの本を設置するために、今日の委員会ではみんなで本の選定を行いました。全校のみんなが馴染みやすく、読みやすい本を教養委員のみんなが実際に手に取って選んでくれました。目指すは教養も京都一!です。 ![]() ![]() ![]() |
|