京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up11
昨日:30
総数:378103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

図書室ってなあに?

先週,初めての図書室に行きました。図書室ってなにー!と尋ねる子どもたちでしたが図書室の先生の話を真剣に聞いて,本を借りることができました。

教室でも楽しそうに本を読む姿が見られます。目指せ100冊!
画像1画像2

3くみ 繰り上がりの足し算

画像1画像2画像3
今日は2・3年生で繰り上がりの足し算に挑戦しました。

まずは自分たちでどうしたら答えが求められるかを考えました。


「ブロック?」「指?」

なんで疑問形なのか、不思議でしたが、出てきたたくさんの方法を思いつき、それぞれの方法でで答えを求めることができました。



しかし、今日見つけた方法はどれも時間や道具が必要なものばかり・・・。


もっと「早い」「簡単」「正確」な方法はないものか・・・。


次回の算数に続きます。。。

3年〜外国語〜

今日の外国語にALTのエマ先生が来てくれました。今年度最初のエマ先生の授業にみんなは大喜びでした。「How are you?」と聞かれて、どうこたえるかの学習をしました。みんな楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

ミシンに挑戦 〜3くみ〜

 6年生の家庭科では「ナップサック作り」に取り組んでいます。今日は初めてミシンを使ってみました。初めはとても慎重に行ないながら、少しずつ上手になってきました。このナップサックは修学旅行にも持っていきます。すてきな作品ができるといいですね。
画像1画像2

「さすてな京都」の見学 〜3くみ〜

 4年生の社会見学で「さすてな京都」へ行きました。本物の大規模なごみ処理施設を間近に見てとても驚いていました。職員の方からさすてな京都の設備や工夫についていろいろとお話を聞きました。また、ゴミを減らすために自分たちができる工夫について考えました。
画像1画像2画像3

2年生 道徳「わりこみ」

画像1
画像2
画像3
「正しいことをする」ということについて学びました。
自分のことばかり考えるのではなく、周りの人がどんな風に思うかを想像することが大切だと考えていました。

2年生 雨の日の体育館遊び

画像1
画像2
画像3
今週も遊び係の人たちが中心となって遊びを考えてくれました。
今日は午前中は雨でしたが、体育館でドッジボールをしました。
全力で走り回って、帰ってきた人たちは汗だくになり「楽しかったー!」と大興奮でした。

3年〜道徳〜

この日の道徳は、礼儀やマナーのことを考える学習をしました。教科書の4コマ漫画を見てどういう気持ちになるのかを考えて、そこからマナーのことを考えました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「花のつくり」

植物のつくりを調べるために、観察をしました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語科「漢字の成り立ち」

漢字の成り立ちクイズを作り、グループで出し合いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp