京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:142
総数:670611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

2年 図工「お花見スケッチ」

画像1
画像2
画像3
図工「お花見スケッチ」では、春だなと感じるものを直接見ながらスケッチをしました。パスやクーピーを好きに使い、気に入った花などを描きました。人によってクーピーとパスの使い方が違って、それぞれ素敵な作品になっていました。

【4年】国語科 自分の考えは

画像1画像2画像3
「白いぼうし」の学習で、読んで感じた「疑問」に対する

自分の考えを交流しました。

「女の子はどんな人なんだろう。」という疑問には、

「男の子から逃げている様子だから、女の子はちょうだと思う。」

「消えたり現れたりしているってことは…。」と、

それぞれの考えに聞き入っている様子でした。

2年 なかまの日「2年生でがんばりたいこと」

画像1
2年生がスタートし、「2年生でがんばりたいこと」について、それぞれの学級で話し合いました。「やさしく」「1年生のお手本になりたい」などはどのクラスでも意見が出ました。その他にも様々な意見がクラスごとに出ていました。多かった意見をもとに学年目標をまとめて、各クラスに掲示しています。スマイルいっぱいの2年生になれるように、みんなで協力してがんばっていきたいです。

【1年生】図書室に行こう

今週は,1年生のどのクラスも図書室に行きました。

図書室にいる学校司書の先生のことや,本が置いてある場所,本の借り方について学びました。

たくさんの本があって,うれしそうで,
「家にある本が学校にもあったよ!」「この本読んだことあるよ!」など,いろいろなことを話してくれました。

本を借りるときには,すぐさま,「この本がいい!」と選ぶ子もいれば,どの本にしようかな〜と迷っていたら,決めきれなかった子もいました。しかし,学校司書の先生にすすめられた本を借りるようにして,みんなが1冊本を借りることができました。


画像1
画像2
画像3

【1年生】給食

給食時間の様子です。

「給食室からこんにちは」という栄養教諭が作ってくれている動画を見て,今日の献立について学びながら食べています。

今,自分たちが食べているものは,どのように作られているのか知ることができたり,食材のことを知ることができたりして,楽しいようです。

「なるほど〜。」「そうなんだ〜。」などと反応しながら,見ています。
画像1

【1年生】 国語 図書室へ行こう

 今週、子どもたちは初めて図書室へ行きました。
司書の先生から図書室のきまりや本の借り方を学びました。

 図書室には1万冊もの本があると知って、びっくり。
 どんな本を借りようか、じっくり見て選んでいました。

 そして,「本を借ります。」と言って、本を借りることができました。

 これからたくさん本を読んで、読書100冊を目指しましょう。
画像1画像2

4年生国語科 どうしてだろう?

画像1画像2画像3
「白いぼうし」を読んで、不思議だなと思うところを

交流しました。

「どうして松井さんには小さな声が聞こえたんだろう。」

「女の子はどこに行ったんだろう。」などのたくさんの

疑問をこれからみんなで考えていきます。

どんな考えが出るのか楽しみです。

【4年】算数 13けたの整数をつくろう

画像1画像2画像3
0から9までの10この数字をすべて使って

13けたの整数づくりをしました。

一番小さい整数づくりでは、「こうかなぁ。」と

不安そうな様子でしたが、タブレットを使用して

数字を並べ替えながら確かめていくうちに、

少しずつ自信をもって問題を解いていました。


これからどんどん練習して、整数づくりを楽しんでほしいです。

5年 4月「なかまの日」

5年生の学年目標は「こう」です。「こう」の中には、「考」える、「行」動をおこす、「交」琉する、「攻」める、の意味が含まれています。これらを目標にして取り組んでいこう!と学年集会でみんなの気持ちを一つにしました。これをもとに学級で話し合い、目標をみんなで考えました。素敵なクラスを作るのは、ぼくたち私たちだという思いが生まれてきました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】給食当番

画像1
6年生にお手伝いしてもらって,給食当番を進めています。

給食の進め方がだんだん分かってきた子どもたち。

ナフキンをひくこと。
手を洗うこと。
しずかに待つこと。
かかりのお仕事をすること。
給食当番は,エプロンに着替えてお仕事をすること。

給食の時間にも,いろいろなことを学んでいる子どもたちです。

今日は,栄養教諭からの動画を見て,パンはちぎりながら食べることを初めて学んだ子たちもいました。

おうちでもいろいろお話を聞いてあげてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 遠足(1〜3年)
5/15 1年生を迎える会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp