京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:58
総数:768239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

1年 図画工作 はさみの練習をしました

 今日の図画工作では、はさみを使うときの約束を確認したり、実際に切ってみたりしました。明日の授業参観でも、はさみを使います。どんなものを切るのか、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

集団下校2

画像1
画像2
画像3
6年生の町班長が中心となって集団下校をしました。

集団下校 1

町別児童集会の後は集団下校をしました。
画像1
画像2
画像3

第1回町別児童集会

画像1
画像2
画像3
今年度最初の町別児童集会を行いました。各町ごとで登校の時の集合時刻などの確認をしました。地域委員の方々にもご参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

6年外国語科Unit1 4

最後の振り返りが書けた子どもはキソサポで動画を視聴してUnitで学習する表現に慣れ親しみました。キソサポはNHKが作成した小学校英語のコンテンツで西院小が今年度教育委員会の指定を受けて授業で活用していきます。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit1 3

画像1
画像2
画像3
後半はペアで名前、つづり、、出身地、住んでいる所を伝え合いました。水曜日の6年生の外国語科の授業には西院中の英語科の先生が指導に加わり、小学校と中学校の連携を進めています。

6年外国語科Unit1 2

歌の次に各自のギガ端末を使ってマナビューア、ロイロノートで自己紹介の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit1 1

画像1
画像2
画像3
Unit1の3回目の授業をしました。はじめはHow Do You Do?の歌です。
3回目で少しずつ歌えるようになってきています。

矢車 こいのぼりのうろこ

 23日(火)、給食時間の放送で矢車学級から「こいのぼりのうろこ」についてのお知らせをしました。ジャンボこいのぼりをつくるために、うろこを描きたいと思う人は、是非矢車学級前に来てほしいと思います。うろこにパスできれいに色を塗り、はさみで切り取った状態でまた持ってきてほしいと思います。早速、給食時間の放送を聞き、つくってくれた人もいました。皆さんのうろこが集まったジャンボこいのぼりがとても楽しみです!
画像1
画像2

矢車 図画工作「自分の好きなものを描こう」

画像1
画像2
画像3
 23日(火)、矢車学級では図画工作で「自分の好きなものを描こう」の学習を行いました。最後には、みんなの絵を見ながら、自分の頑張って描いたところや友達の良いところを発表することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 個人懇談会1日目
5/8 個人懇談会2日目
5/9 個人懇談会3日目
矢車 三校交流会
5/10 個人懇談会4日目
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp