京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:157
総数:668579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

令和6年度 PTA活動が始まりました

 こんにちは、令和6年度PTA広報です。
新学期も始まり2週間あまり、子どもたちも少しずつ新しい環境に慣れてきたころでしょうか。令和6年度のPTA活動も、4月6日の第1回定例会より開始しました。本年度もPTAの活動をHP、すぐーるでお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。

R6.4.6 第1回定例会
桜咲く中、第1回定例会を行いました。今年1年のスケジュール確認、疑問点の洗い出しなど1時間ほどの打合せの後は、配布物のホッチキス止め、ベルマークの封筒貼りを行いました。今年度も引き続きベルマーク回収いたしますので、ご協力の程お願いいたします。

R6. 4.10 入学式
麗らかに晴れた4月10日、新1年生139名が入学されました。入学式には、PTA代表としてPTA会長、副会長がお祝いに駆け付けました。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

画像1
画像2

【1年生】図画工作

袋から出したばかりの粘土はかたくて,こねたり丸めたり「粘土の体操」をしてから,ごちそう作りをしました。

粘土を触っているときの子どもたちはのびのびしていて,気持ちよさそうでした。
画像1
画像2

【2年生】図画工作「おはなみスケッチ」

 今週の図画工作科は「おはなみスケッチ」という単元で、春にはどんなものがあるのか、いろいろな場所にある春を見つけて絵にかこうということで学校の中庭や運動場にてスケッチをしました。それぞれが感じた「春」を絵にして表現することができていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】図画工作「ねんどで ごちそう なにつくろう」

今日は図画工作で粘土を使いました。

粘土をこねたり,ちぎったり,丸めたり,いろいろなかたちにして,ごちそうを作りました。

とっても美味しそうなケーキや,パン,餃子などができ,楽しくお話しながら学習できました。

お友達が作ったごちそうを見て,「美味しそう!」「わたしも作りたいな。」などと言って,イメージを広げている子どもたちもいました。


画像1
画像2

【1年生】体育 ゆうぐあそび

画像1
画像2
画像3
体育では,「ゆうぐあそび」をしています。

ジャングルジムや,うんてい,登り棒や,総合遊具を使って遊んでいます。

「親指は下!必ず体の3つの部分(手・手・足など)をつけた状態で登っていくこと!を確認して,安全に気をつけながら取り組んでいます。

今日は,フラフープにも挑戦しました。転がしたり,回したり,なわとびみたいにくぐったりして,遊びました。

明日からは,中間休みも運動場に遊びに出かける予定です。安全に気をつけながら,休み時間の遊びも楽しんでほしいです。

【1年生】算数 かずとすうじ

算数では,「かずとすうじ」の学習をしています。

数図ブロックを使って,数を比べたり,

数を数えたり,数えた数を数字に書いたりしています。

「知っていた数字も正しく書くってちょっと難しいな。」
「上手にかけるとうれしいな。」と話しながら,頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

【6年】ろうそくが燃え続けるの・・・?

画像1
画像2
画像3
 「上と下のすきまは、ろうそくが燃え続けることと関係があるのだろうか。」という学習問題を解決するために、実験をしました。注意事項を守りながら実験を進め、ろうそくの燃え方や線香のけむりの動きを観察しました。
 実験の結果、空気が入れ替わって新しい空気に触れることで、ものはよく燃え続けることが分かりました。

【6年】上と下のすきまは・・・?

 前回の授業で考えたキャンドルランタンのろうそくが燃え続けるための工夫をもとに、「上と下のすきまは、ろうそくが燃え続けることと関係があるのだろうか」という学習問題の予想を考えました。図や言葉を使ってノートに予想を書き、友達に考え伝え合う姿が見られました。
画像1
画像2

【6年】キャンドルランタンの工夫とは・・・?

 初めに、上にふたをした大きさの違う瓶の中でろうそくが燃えている動画を視聴し、ろうそくの火が消えてしまうことが分かった子どもたち。ろうそくの火が燃え続けるようにするにはどうすればよいのかを考えるヒントとして、教科書にも載っているキャンドルランタンの作りの工夫を考えました。
 写真や実物を見ながら、「上の方にも下の方にもあながたくさん空いているな。」「ガラスで覆われているのは、風で火が消えないためかな。」など、たくさんの工夫を見つけることができました。
画像1
画像2

【2年生】参観日

画像1画像2画像3
17日は今年度初めての参観日でした。
朝から楽しみにしている子や緊張している子がいました。
5時間目の参観授業では、国語の学習「春がいっぱい」で、春を感じるときのことを思い出して、言葉に表す活動をしました。
一生懸命、ノートに書いたり、発表したりすることができました。

参観日に来ていただいた保護者様、お忙しい中ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 希望制個人懇談会2日目
4/30 希望制個人懇談会3日目
5/1 希望制個人懇談会4日目
5/2 希望制個人懇談会5日目
遠足(さくら)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp