![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:22 総数:269353 |
4組 参観・懇談会![]() 国語「ことばをはなそう!書こう!」 教室を覗くと、カタカナの学習をしていました。 今日の字は「ヌ」 「ヌ」のつく言葉を話したり、書いたりして学習を進めていました。 ![]() 高学年 参観・懇談会
今年度、最初の参観日。
4年 国語「春の楽しみ」 5年 国語「漢字の成り立ち」 6年 国語「春のいぶき」 多くの保護者の方に参観してもらい、子どもたちも一生懸命に授業に向かっているようでした。 ![]() 1年 ひらいたひらいた![]() ![]() ![]() 花のつぼんでいく様子を、ゆーっくり手を閉じて表現したり ゆーっくりしゃがんだりして表現していました。 3年 初めての外国語活動
3年生はじめての外国語活動の授業がありました。
ALTの先生の自己紹介や外国語じゃんけんゲームなどをしました。 授業後も教室内で外国語が飛び交っていました。 ![]() 3年 理科
理科の学習で春の生き物さがしをしました。
虫眼鏡で細かい所をじっくり見たり、見つけたものをカメラで記録したりしました。 「テントウムシが2匹いた!」 と嬉しそうに報告していました。 ![]() 3年 聴力検査
3年生と5年生は聴力検査をします。
検査の前に 「耳のつくりと働き」を養護教諭から話をしてもらいました。 いよいよ検査がスタート。 「シーッ!」お互いに注意し合いながら、静かに検査を受けていました。 とっても繊細なつくりをしている耳です。 耳だけでなく体のことを知ることで自分を大切にしていきましょう。 そして、自分だけでなく家族や友だち、身近な人の体も大切にしましょうね。 ![]() ![]() 5年 理科![]() 毎日、なんとなく見ている雲。 雲の動きや色、形 実はいろいろな情報を教えてくれます。 まずは、動画で雲の変化を見て、気付いたことを出し合いました。 ロイロノートを使って、動画を見ながら気づいたことをテキストカードに記録していきます。画面を二分割にするなど、それぞれに工夫する姿が見られました。 ![]() 6年 理科![]() 山の家での野外炊事やキャンプファイヤーを思い出して、薪はどの様に組んだかな?なぜそのような組み方をするのかな? 経験をもとに、燃えるしくみについて予想を立てました。 予想を立てたら実験をして確かめます。 と、いうことで6年生最初の理科室での実験です。 写真は、実験の結果を発表しているところです。 1年間、安全に注意しながら実験・観察をします。 いろいろな不思議に出合って、新しい発見をして欲しいと思います。 1年 フッ化物洗口(練習)![]() 1年生は慣れるまで水で練習をします。 ムービーのあらいぐまさんに合わせて 「右→左→前→右→左→前」 の順番にぶくぶくうがいをします。 低学年は特に歯のはえかわりの時期です。しっかりフッ化物洗口を行って、新しい大人の歯の健康も維持していきましょう。 ![]() 4年 漢字学習
国語の時間の始めに、新出漢字の学習です。
まずは、読み、漢字が使われている語句を出し合います。 次に、注意をするところ(トメやハネなど)を確認し、最後に、書き順の確認です。 確認することが終わると、全員で腕を上げて空書きをします。 その後は一人一人がタブレットの「ミライシード」を活用して繰り返し学習をしていました。 4年生は新出漢字が最も多い学年です。日々の取組を大切に力をつけていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|