![]() |
最新更新日:2025/02/05 |
本日: 昨日:456 総数:2991588 |
【1年生】市立高校伝統文化体験「能楽鑑賞会」に参加しました!
10月30日、金剛能楽堂にて京都市教育委員会主催「能楽鑑賞会」が開催されました。この取組は毎年京一商西京同窓会の協賛もと、市立高校生の文化体験のために毎年実施していただいているものです。
最初に京都市長からご挨拶をいただき、京都市立学校の歴史についてお話しいただきました。次に京一商西京同窓会副理事長からご挨拶をいただき、同窓会の活動についてご説明いただきました。その後、能楽師の方から演じていただく作品のあらすじの説明をしていただきました。また能楽師の方のご指導のもと、各校の代表生徒が舞台上で能楽の体験を行いました。事前学習と合わせて能楽に関する深い学びを得ることができました。 今回鑑賞したのは狂言「附子」と能「鵺 白頭」です。「附子」では会場内で何度も笑いが起き、生徒たちはそのストーリーや動きを楽しんでいました。一方で「鵺 白頭」では、舞や謡、囃子によって生み出される臨場感や荘厳な雰囲気に圧倒され、終始緊張感を持って鑑賞していました。「無形の世界文化財」である能楽の奥深さを実感した生徒も多かったようです。 本日の鑑賞会は同窓会の皆様の全面的な御協力により実現したものであり、京都御苑の西に建つ金剛能楽堂という素晴らしい舞台で貴重な経験をすることができました。また本校並びに市立高校の歴史と伝統の厚みを実感し、様々な形でご支援いただいていることを再確認いたしました。さらに日本の伝統と文化を全身で感じ取り、その重みや良さを再発見することができたことは、未来のグローバルリーダーを目指す生徒にとって芸術への造詣を深める第一歩になったことと思います。 同窓会の皆様、金剛流の皆様、能楽師の皆様、誠にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 【校長室】第2回エンプラセミナーを開催しました!
10月7日(土)、中高合わせて約80名の保護者の方々にご参加いただき、第2回エンプラセミナー「大人の探究力向上をめざして」を開催いたしました。講師としてコンコードエグゼクティブグループ主席エグゼクティブコンサルタントの福島悠介氏をお迎えし、「ここまで変わったキャリア構築」と題してご講演いただいた後、本校岩佐校長との対談もしていただきました。
福島氏は本校卒業生であり、大学卒業後、次世代リーダーのキャリア支援を行うコンコードに入社。これまで数百人のキャリア相談を実施し、相談者のキャリア戦略構築から選考対策まで幅広くサポートしておられます。 現在の就職状況、転職状況は親世代と大きく変化しており、起業する人も多いとのこと。福島氏には転職等に向けた相談の様子をお話しいただくとともに、専門分野を磨くことの必要性や自分の「好き嫌い」を活かした仕事選び等について大いに語っていただきました。残って質問される保護者もおられ、大変有意義なセミナーとなりました! 以下、アンケートからの抜粋です。「子どもの進路は大学に行って大手企業就職を目指すものだと思っていましたが、いろいろな視点があるのだと思いました。」「とても示唆に富む内容でした。キャリア選択における好き嫌い分析の手法が新鮮かつ実際的に感じました。」 ![]() 【華道愛好会】「Ikenobo 花の甲子園2023」近畿大会で敢闘賞受賞!
10月27日(金)昼休み、華道愛好会のメンバーが校長室を訪れました。同愛好会は池坊短期大学で開催された「Ikenobo 花の甲子園2023」近畿大会に参加し、敢闘賞を受賞。その賞状が届いたため、校長先生から伝達表彰を行いました。
現在1年生5名が所属しており、次の大会を目指して練習に励んでいるとのことです。これからも華道愛好会を応援していきたいと思います! ![]() ![]() 【公民科】観光をテーマに発表会を行いました!
10月27日(金)、2年生の「公共」(担当:菅谷尚平教諭)の授業で観光をテーマにした発表会を行いました。この授業は京都市を訪れる人々と京都市民双方にとってより良い観光になるためのアイデアを検討するというものであり、京都市のご協力のもと8月から準備を進めてきました。
発表会には京都市市民参加推進フォーラム委員の方々や京都市教育委員会の方々、一般傍聴の方にもご参加いただき、生徒たちの発表を聞いていただいた上で、活発に質問もしていただきました。生徒たちは緊張しながらも、これまで学習してきた京都市の各観光エリアが抱える課題やその解決策について発表し、質問に真摯に答えていました。質問だけでなく新たな視点での助言をいただくこともあり、生徒にとって大変有意義な発表会となりました。 参加いただきました皆様、本日はありがとうございました! ![]() ![]() 令和6年度 京都市立西京高等学校教員公募制度募集要項【家庭科】「生け花体験」を実施しました!
1年生家庭科の授業において、外部講師を招いての「生け花体験」を行いました。この取組は日本の伝統文化を体験することを目的に、一般財団法人池坊華道会のご協力・ご支援のもと、5年前から実施しているものです。今年度も講師として徳持拓也先生、塩野敬子先生に来校いただき、特別授業を行っていただきました。
まず1時間目は、講師の先生から実演を交えて生け花の歴史や日本と西洋の美に対する考え方の違いなど、生け花の基本を教えていただきました。そして2時間目は、実際に生徒一人一人が花と向き合い、作品づくりに取り組みました。 生徒たちは、講師の先生からアドバイスをいただきながら各々の作品を完成させていました! ![]() ![]() 【3年生】人権学習を行いました!
10月19日(木)、3年人権学習を行いました。『tomoni.』共同代表の吉川ヒロ先生をお迎えし、LGBTQ+の視点から多様な性についての講演をしていただきました。
「性別とは、生活のこと。人生のこと。」とし、性がどれだけ自分たちの生活に影響があるのか、「性別の構成要素」は全ての人に固有にあり、全く同じ人がいないことなど性について新たな概念を学びました。また、セクシャルマイノリティである吉川先生だからこその視点で気付きや困り・問題点などお話しいただき、日本社会に多く存在する自覚なき差別の危険性などについて改めて考えさせられました。 人間関係や自分自身のこと、平等な社会にまでつながるご講演をお聞きすることができ、さらに放課後にも個別に質問を受け付けていただき、大変充実した時間となりました。 吉田先生、本当にありがとうございました! ![]() ![]() 【放送部】全国高等学校総合文化祭で審査員特別賞!
ご報告が遅れてしまいましたが、8月4日に鹿児島で行われた全国高等学校総合文化祭放送部門のアナウンス部門において、3年生の遠山朱雁さんが審査員特別賞を受賞しました!
アナウンス部門の発表は18人ずつ8グループに分かれて行われ、遠山さんは地元鹿児島県代表を含む強豪揃いのEブロックで2位になり、「部門の基準に照らして表彰に値すると認められた発表」として、この度の受賞となりました。 10月12日の後期始業式では、岩佐校長からあらためて賞状を授与され笑顔を見せる場面もありました。後輩たちも遠山さんの活躍を励みに、11月5日の京都府総合文化祭に向けた準備を進めているところです。 ![]() ![]() 【音楽科】音楽特別授業を行いました!
10月17日、18日の2日間、ピアニストの田村緑様をお迎えして音楽特別授業を行いました。この取組は文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」の一環として実施されるもので、2年生音楽選択の生徒たちが参加しました。
田村様によるピアノ演奏をはじめ、クラシック音楽についてのお話やハンドベルを使ったワークショップがあり、最後には生徒一人ひとりが音楽から感じたものを漢字一字で表現し、それぞれの思いを語り合いました。 田村様、音楽の魅力いっぱいの素敵な授業をありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 【2年生】20期生 「受験生宣言」を行いました!
10月12日(木)7限のLHRは「受験生宣言」を行いました。この取組は後期の始まりに当たって受験生0学期としての意識を持ち、より学習に集中するきっかけになるようにと毎年行っているものです。
初めに和田野学年主任からのお話しがありました。 「20期生の入学当時の目標の一つは、『チャレンジ』でした。乗り越えたい壁に真摯に立ち向かうことは、失敗しても成功しても貴重な経験となり、人に自信と勇気を与えてくれます。20期生はこの1年半、学校内外問わず色々なことにチャレンジして、たくましい精神を持った人に成長しました。初志貫徹の精神で粘り強く全力でやり通していきましょう。」 この熱いメッセージを聞いて生徒たちはワークシートに「受験前日の自分へ激励の言葉」を記入しました。 その後、教科担当の先生方から今後の進度の見通しや今やるべきことについての話がありました。共通メッセージは「凡事徹底」。「背伸びせず急がず基礎をしっかりと学習する」「今使っている問題集を何度も復習する」等、まずは当たり前のことからしっかりと取り組んでいきましょう! ![]() ![]() |
|