最新更新日:2024/11/01 | |
本日:111
昨日:136 総数:890514 |
令和5年度 離任式
本日 令和5年度 離任式を体育館にて実施いたしました。
先日卒業した3年生や今までに本校を卒業した卒業生、保護者の皆さんにもご参加いただき、本校から転任される、ご退職される教職員をお見送りしました。 転任・退職されるみなさん、大変お世話になりました。 4月からもお元気でお過ごしください。 生徒会からのご報告
先日、石川県の地震被害に対する募金活動を生徒会で行いました。皆さんから集まった募金額の合計は、60,610円でした。ご協力本当にありがとうございました。皆さんからお預かりした大切な義援金を、本日赤十字を通じて役立てていただけるよう、送金してきました。少しでも役立てられれば嬉しく思います。
令和5年度 離任教職員について令和5年度 修了式
本日、1・2年生が体育館に集まり、修了式を行いました。
はじめに、伝達表彰を行いました。 久しぶりに集合形式で集まった中での表彰でした。みなで頑張りを称えることができました。 つぎに校長先生、生徒会会長のTくん、Y先生から、それぞれ「今年度を振り返って」「来年度にむけて」などの話がありました。 本日で3学期が終わり、春休みに入ります。 来年度に向けての心の準備をして、体調を整えて新年度を迎えてほしいと思います。 ☆伝達表彰☆ 【卓球】 京都市中学校 新人大会 2年男子 第2位 MIくん 【男子バドミントン部】 京都府中学生新人バドミントン大会 男子C級シングルス ブロック2 3位 SHくん 【全国教育美術展】 特選 CYさん FKさん KKさん TYくん ポップコンテスト2023 優秀賞 YSさん 【第九十二回京都市中学校生徒書き初め展】 入選 KMさん MSさん MHさん HY NNさん 【第42回京都新聞書き初め展】 優秀賞 NNさん 学校だよりを掲載しました2年生学年レク・学年集会
本日、3限および4限に学年レク・学年集会が行われました。今年度最後の学年行事として、二人三脚と大縄跳びで競い合いました。二人三脚では肩を組みながら息を合わせて一生懸命走る姿に、応援の声が飛び交いました。大縄跳びでは、練習時間も短かったのですが、縄の回し手も体いっぱい使い、跳び手もタイミングを合わせて跳びました。最初はうまくいかなかったものの、時間が経てば足並みがそろってきました。最後は連続で40回近く跳べるようなハイレベルな争いとなりました。
その後の学年集会では、代議員から各クラスの振り返りが発表されました。2年生でできたこと、できなかったことを踏まえて3年生へつなげていけるよう、思いを新たにした時間となりました。 第36回 卒業証書授与式
吹奏楽部の演奏により、卒業生が入場しました。
担任の先生から卒業生一人一人への呼名。卒業生のそれぞれの思いのこもった返事。 代表生徒Fさんが、立派に卒業証書を受け取ってくれました。 在校生を代表してIさんからの「送辞」 先輩たちの背中を追ってきた日々から、バトンを引き継ぐ決意が感じられました。 卒業生を代表してOさんからの「答辞」 3年間を振り返り、仲間や家族、教職員への感謝が述べられました。 式歌、「旅立ちの日に」の合唱、 式後の「正解」。Yさんのピアノ、Kさんの指揮に合わせて、心を一つに歌い上げました。 卒業生の皆さん、保護者の皆さま 本日は、まことにおめでとうございます。 これから始まる新たなステージでのご活躍を、教職員一同、心より応援しています。 3年生を送る会
生徒会の企画・運営によって、体育館に全校生徒が集まり、3年生を送る会が行われました。
吹奏楽部の生演奏のなか、3年生が入場しました。大きな各種に迎えられ温かい雰囲気のなか、送る会が始まりました。 生徒会による思い出クイズ。1・2年生の心のこもったハンドダンスや歌の出し物やコサージュの贈り物。 3年生からも、1・2年生にむけて歌がおくられました。 卒業までの登校もわずかとなってきました。1・2年生からの温かい思いを胸に、卒業式を迎えてほしいと思います。 保健だよりを掲載しました
昨日配布いたしましたほけんだよりを、HP右側に掲載しました。
内容は以下の通りいです。 *1年間の保健室での様子 *サンキュー(3月9日)の日について *四字熟語 桜梅桃李 *3年生へのことば こちらからもご覧になれます 3月保健だより シェイクアウト訓練を
今日は、東日本大震災が発生してから13年を迎えます。震災で犠牲になられた方、今なお災禍に苦しんでいる方々がおられる中、その方々に想いを馳せるとともに、震災の教訓を忘れないように、地震を想定した訓練を行いました。
今年の1月には、石川県能登地方でも大変な地震が発生しました。地震はいつ・どこで発生するかは予測ができません。地震が発生した際に、慌てずに避難行動がとれるよう考える機会となりました。 |
|