京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:50
総数:413996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

給食室から

画像1
  2月 8日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・あげたま煮
 ・切干大根の三杯酢

入学説明会での家庭教育講座

 入学説明会の中で、お話サークル「ぽぷら」さんに本の読み聞かせとともに、家庭教育講座をしていただきました。小学校入学を迎え、ご家族の皆さま、たくさんの希望をおもちのことと思います。学校でも、ご家庭でも、子ども達は日々、様々な経験を通して成長していきます。これから6年間の小学校生活も、きっと一つ一つが貴重な宝物になるはずです。毎日毎日を大切にしながら、成長を見守っていただけたらと思います。

 お話サークル「ぽぷら」は、メンバーを募集しています。ご興味がおありでしたら、ぜひ学校までお声かけください。
画像1

体験入学・入学説明会

 7日(水)に来年度入学児童の体験入学と、保護者の方への入学説明会を行いました。
 新入学児童のみなさんは、玄関の受付でしっかりとお名前を伝えてくれたり、教室で指示を聞いて作業をしたり、とても張り切ってがんばる姿がたくさん見られました。
 体育館では、保護者の方に4月から始まる学校生活についてお伝えし、イメージを持っていただけたかと思います。
 次に学校に来ていただくのは、4月の入学式。楽しみに待ちたいと思います。
画像1
画像2
画像3

しっぽとりおにごっこ

画像1
画像2
運動委員会の企画でしっぽとりおにごっこをしました。寒い中でしたが、思い切り走り楽しんでいました。

図画工作「まどからこんにちは」

画像1
画像2
2年生で初めてカッターナイフを使って、作品作りに取り組んでいます。初めて使う子どもたちも多く最初は難しそうでしたが、練習していくうちに力加減がわかってきたようです。安全に気をつけてがんばっています。

体育「パスゲーム(2)」

画像1
画像2
体育の学習はパスゲーム(2)に入っています。2回目とあって、どうやったら得点につながるか考えて動けるようになってきました。グループでしっかり作戦をたて、楽しんでほしいと思います。

給食室から

画像1
 2月 7日(水)の献立

 ・全粒粉パン
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・ほうれん草のソテー
 ・チーズ

 『大豆と鶏肉のトマト煮』は、大豆や鶏肉、野菜をトマトと一緒にじっくり煮込んだ料理です。食材のうま味がしみこんでいます。
 ふっくらとした大豆や、やわらかい鶏肉の食感を楽しんだり、トマトの酸味を味わったりしながら食べました。

科学センター学習〜その2〜

画像1
画像2
画像3
科学センター学習の後半は、2階・3階にある「展示場」での学習です。

展示場には、様々な分野のブースがあり、

実際に触れられるものや、体験できるものがたくさんあり、

子どもたちは、とても楽しみながら回っていました。

特に、地震の体験コーナーが人気で、たくさん並んでいました。

たくさんメモしている様子も見られ、深い学びになったようでした。

科学センター学習〜その1〜

画像1
画像2
6年生は本日、青少年科学センターで学習をしました。

前半は、クラスごとに教室に分かれて、学習を行いました。

学習のテーマは「鳴き虫」についての学習です。

目の前に置かれたフタホシコオロギについてじっくりと観察し、

雄雌の見分け方、鳴き方、音をどのように聞き取っているかなど、

今まで知らなかったことが、たくさん分かりました。

ちなみに鳴くのは雄で、求愛の時、ケンカの時で鳴き声は変わります。

昆虫が苦手な子も、興味をもって学習することができました。

5年生 感謝の気持ちを忘れずレベルUP その2

 大谷選手からいただいたグローブやハンナリーズからいただいたボールを使って遊ぶことができました。感謝の気持ちを忘れず、これからも大切に全校で使っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp