京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:72
総数:413876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

給食室から

画像1
 6月29日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(カレー味)
 ・小松菜と切干大根の煮びたし

 『肉じゃが(カレー味)』は、豚肉・玉ねぎ・じゃがいもを煮、三温糖・料理酒・カレー粉・しょうゆで調味して煮含めて仕上げました。
 じゃがいものホクホクとした食感で、カレー味が美味しかったです。

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は、けずりぶしで取っただしの味がしみこんでいて、美味しかった。と、感想をくれました。

給食室から

画像1
 6月28日(水)の献立

 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ツナとキャベツのソテー

 『じゃがいものクリームシチュー』は、鶏肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもを煮、別の釜でバター・小麦粉をいためて、脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて、じっくり煮込んで塩・こしょうで調味して仕上げました。
 手作りのルーの美味しさを味わって食べました。

【6年】 総合の学習

画像1
画像2
画像3
 総合の学習でグループごとにまとめた 淡路島の魅力を
 5年生に伝えました。

 どんな内容にしたらいいのか 
 5年生にわかりやすく伝えるためには どんな工夫が必要か

 グループごとに一生懸命考え準備をしてきました。
 当日は5年生が 楽しみながらも真剣な態度で聞いてくれて
 本当に嬉しかったです。

 5年生の聞く態度や話をする態度もすばらしく
 同じ高学年として頼もしく感じました。

 次の日には感想の用紙を一人一人が書いて模造紙に貼り
 6年生に届けてくれました。

【3年☆図工】ふれあいカレンダー作り

画像1画像2
 3年生では、地域の人にプレゼントする「ふれあいカレンダー」を絵の具とサインペンで描きました。

 まず、絵の具を使ってきれいなグラデーションを描きます。オレンジの夕焼け空や水色の朝の空などそれぞれに考えて色を塗っていきました。

 次に、サインペンで影絵を描きました。お城や月夜に吠えるオオカミなどそれぞれに工夫してカレンダーを仕上げました。

 地域の人に今年もカレンダーを受け取ってもらえるのが楽しみです♪

【3年☆理科】さようなら!アゲハチョウ!!

画像1
画像2
画像3
 今日の朝、教室の前では子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきました。

 理科の学習で育てていたアゲハチョウの幼虫がさなぎになり、成虫になるのを今か今かと待ち遠しく思っていると、ついにきれいなアゲハチョウの成虫になっていたのです。

 子どもたちは大喜びで、アゲハチョウの様子を眺めていました。それと、同時に「早く外に逃がしてあげないといけないね。」と言い、アゲハチョウの命を大切に思っている様子が伝わってきました。

 午前中に様子を見た後、お昼休みにお外に逃がしてあげました。子どもたちは、元気よく舞うアゲハチョウに明るく力いっぱい手を振ってお別れしていました。

外国語〜未来の同級生と自己紹介〜

画像1
画像2
今日は、外国語の時間を使って、

太秦小学校の6年生と自己紹介をし合いました。

タブレットを通じて向かい合った子どもたちは、

初めこそ緊張の面持ちでしたが、

徐々に慣れていくと、リアクションを取ったり質問をしたりして、

楽しみながらコミュニケーションを取る様子が見られました。

終わった後のふり返りでは、

「苦手だった英語が伝わって、少し好きになることができた」

「中学校でも仲良くしていけそうな気がした」

などと、前向きな言葉が並びました。

素敵な時間だったので、第二弾を計画していきたいと思います。

給食室から

画像1
画像2
 6月27日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のさっぱり煮
 ・小松菜のごまいため
 ・とうがんのくずひき

 『鶏肉のさっぱり煮』は、さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・酢を煮立てて、にんにく・しょうがを加えて、鶏肉・うずら卵を煮て仕上げました。

 『とうがんのくずひき』は、けずりぶしで取っただし汁で、油あげ・にんじん・とうがんを煮、みりん・塩・しょうゆで調味して水溶き片栗粉でとろみを付けて、しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。とうがんにだしがよくしみこんでいます。
 「とうがん」は、「冬の瓜」という字を書きますが、夏が旬の野菜です。丸のまま切らずに置いておくと、冬まで保存できるため、「冬瓜」と呼ばれるようになりました。

5年生 繰り返し繰り返しでレベルUP!

画像1画像2
初めは、玉結びと玉止めがなかなかできず大苦戦だった5年生。しかし、授業で繰り返し練習を重ねていくうちに、スムーズにできるように上達してきました。なかには、家でも繰り返し練習してきた人もいます。そして、今回は波縫いにも挑戦しました。初めての縫う作業でしたが、きれいにまっすぐ縫うことができていました。今後も、さらなるレベルUPを目指して練習に励んでほしいと思います。

5年生 6年生から刺激を受けてレベルUP!

画像1画像2
6年生が修学旅行で学んだことを5年生に発表してくれました。映像や小道具など、分かりやすく伝えるための工夫がたくさんされていて、さすが6年生という素晴らしい発表でした。6年生の全力で頑張る姿に、自分たちも頑張ろうと思える素敵な会となりました。これからも高学年として、ともに力を合わせて頑張ってほしいです。

5年生 自分たちのシンボルを自分たちで考えてレベルUP!

画像1
「学級旗のデザインを考えよう」という議題でプロジェクト会議を行いました。「学級目標のレベルUPは絶対入れよう!」「1学期で大事だと思ったことを出し合ってみよう!」「常に自分たちの行動が振り返られるような旗にしたい」などたくさんの意見が出ました。学級旗のデザインを考えるという話し合いでしたが、1学期の自分たちの頑張りや課題を振り返ることのできたいい機会にもなりました。さあ!旗のデザインが決定したのでいよいよ制作に取り掛かります。2学期以降は大きな行事なども続きます。自分たちで考え自分たちで作ったクラスのシンボルをもとに、さらなるレベルUPを目指してクラスみんなで頑張ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp