京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up78
昨日:148
総数:596802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

大盛況(大淀カフェ)

1時間目から大淀カフェの準備が忙しそうです。2時間目から授業がある先生方が、開店前のカフェに行列を作っています。しかし、開店は予定通りの9:30からです。開店後から小学校や保護者の方々、教職員と途切れることなくお客さんがやってきます。カップケーキは、バナナ、プレーン、ココアの3種類です。みんなが一つに絞るのに悩んでいます。ふっくら出来上がったカップケーキに紅茶やコーヒーでほっこり一息できます。教職員の皆さんは、元気をもらってそれぞれの授業に向かいます。残念ながら授業で参加できなかった教職員に向けて特別に5時間目に臨時オープンまでしてくれるサービスまでありました。1組のみなさん、おいしいカップケーキと飲み物を提供してくれてありがとう!
画像1
画像2
画像3

助産師が行く!いのちの出前講座(1年生)

公益社団法人京都府助産師会から講師の先生をお招きして講演をしていただきました。助産師という職業を通して出会う喜びの出産だけでなく、様々な命と向き合う場面があることから講演は始まりました。いのちの始まりから妊娠の成立と胎児の成長について胎児人形などを使用してわかりやすく説明してくださいました。講演の最後には、ライフデザインとして自分の将来について考えることについての皆さんへのメッセージもありました。貴重なお話を聞くことが出来ました。
画像1
画像2

学習確認プログラム

画像1
2日間に分けて1年生と2年生が学習確認プログラムに取り組んでいます。休み時間や昼休みもテストに向けて勉強している姿も見られます。京都市の中学生が全員受けているテストです。頑張ってきた今の自分を知る絶好の機会です。最後まで全力で頑張って!

面接練習(集団面接)

西校舎4階、南校舎交流ルーム、北校舎会議室、すべての校舎を使って3年生の面接練習をしています。今日は、集団面接の様子を見学しました。出番を待っている時から緊張しています。入室から退室のあいさつまで意識できているようです。面接が一通り終わると面接官からコメントがあります。“初めての面接だと思えないぐらいしっかり出来ていました。”“目線をしっかり一定させるといいですよ。”面接は、練習すればするだけ上達します。隣の席の友達と練習するのもありですよ!
画像1
画像2

バレー部 準公式戦

画像1画像2
 21日(日)、附属桃山中学校を会場にして女子バレー部のカップ戦が行われました。もともと年末に開催予定だった大会ですが、インフルエンザの影響で延期されていました。
 大会は、桃山中学校・向島秀連小中学校・附属桃山中学校との4校の総当たり戦で行われました。

第1試合

画像1画像2
桃山中 14 25 25  2
大淀中 25 19 14  1

 第1セットは、12−7からMさん(2−3)のサーブが連続して決まり快勝しました。Mさん(2−4)がトスをあげるシーンが目立つなど、サーブレシーブに対して各選手が臨機応変に動いていました。
 第2セット、前半リードを許しますが、19−21と2点差まで追い上げました。しかし、ここから相手サーブに対応できずに一気にリードを広げられました。続く第3セットも、11−11と互角の展開でありながら、そこから連続して失点してセットを取られました。新人大会よりもサーブレシーブが安定するようになっただけに、流れが相手校にいったときに対応できないことが課題に見えました。

第2試合

画像1画像2
秀連中 18 22  0
大淀中 25 25  2

 続く向島秀連小中との対戦では、Fさん(1−3)やHさん(1−3)がコートに立つなど1年生が登場するシーンが増えました。結果はセットカウント2−0と快勝でしたが、やはりサーブレシーブが、セッターにうまく入るとアタックまで繋げられるようになりました。新人戦のときより成長しているので、ポジショニングも頭に入れながらセッターに確実に返していくと勝利が増えていくと思いました。

第3試合

画像1画像2
附属桃 15 12  0
大淀中 25 25  2

 最後は、附属桃山中学校との対戦でした。この試合でも、1年生が出場するシーンが見られました。リベロのポジションでOさん(1−4)が出場しました。ポジショニングの難しい中、相手ボールを拾って得点につながるプレーが見られました。Oさんに対して声をかける2年生の先輩としての支えも感じるシーンでした。
 この試合もセットポイント2−0の快勝でした。1試合目の桃山中学に勝っていれば優勝だっただけに、連続失点した際の立て直し方に課題があるように感じました。全体的に、それぞれのプレーで上手になっているので、春の大会までにはサーブレシーブをセッターに確実に返せるようにポジショニングも含めて練習して欲しいと思います。アタックも打てる選手が増えているので、センター・ライト・レフトと使い分けるプレーを目指して欲しいと思いました。

世界に一つだけの花(3年生)

 3年4組 Iさん  
明日の学年末テストのために、座席を移動しました。お休みをしている子の席を移動してくれた、Iさん。ありがとうございました。すぐにお手伝いできる姿は頼もしいです。ありがとうございます。

 3年3組 Hさん 
HさんはSELの授業でロールプレイングをするときに、積極的に参加してくれます。Hさんは前で発表してくれる時に一生懸命に役を演じてくれます。今週も困りごとを相談される側の立場を演じてくれましたが、その中でHさんは「僕を頼ったらいいよ」と言って困っている役の人に声をかけました。すぐにその言葉が出てくることがすごいと思いました。頼れるHさんがクラスにいてくれてとっても頼もしいです。

 3年2組 Iさん 
体育で柔道の畳の片づけを指示すると,Iさんが率先して畳を運んでくれました。さらに周りにひいていたマットもこちらが指示するまえに片づけてくれていました。Iさんの行動でクラスの人たちもテキパキ行動してくれて,本当にIさんに感謝です。

 3年5組 Kさん 
受験で前期の面接練習において,Kさんは得意な英語をつかって友達の英語面接の練習をしてくれていました。これこそ団体戦で大切なことです!楽しそうに話しているのがとてもよかったです。本当にありがとう。

世界に一つだけの花(2年生)

 2年2組 Nさん
修学旅行に向けて、修学旅行委員会のメンバーが今忙しい中頑張ってくれています。Nさんは今年の様々な行事で、担任から盛り上げ番長に任命され、色んな経験を積んできましたが、今回は自らクラスの代表に立候補しました。みんなの前で係の仕事の説明をしたり、分かりやすく言い換えたり、苦戦しながらも挑戦し続けている姿に、彼の成長を感じまくる毎日です。

 2年2組 Nさん・Kさん・Nさん
評議委員として活動する中で、クラスの前で色んな話をすることは避けられません。Nさんはそんな緊張する場面でも、とても上手に話をまとめています。それはNさんが、事前に話すことをまとめ、余裕をもって過ごしているからです。先日Nさんが欠席してしまい、相方の評議委員が不安かも…と担任が心配しているとNさんが丁寧に書いた原稿を持ってたくましく読んでくれました。Nさんの準備がばっちりで担任の心配もいらないと思いました。
またNさんの代わりに修学旅行委員会に参加し、学活を手伝ってくれたKさんと3・4組に出張し、2組のふりかえりを話してくれたNさんもクラスのために協力してくれてありがとう!

 2年3組 Yさん
Yさんは周りをよく見て行動できる人です。授業で映像を見るとき,教室の日当たりが良すぎて見づらい時がありました。教員がグランド側のカーテンを閉めているとすぐに反対側のカーテンを閉めてくれました。また,プリントが配られているのに気づいていない友達にやさしく声をかけている姿も。みんなYさんのさりげない優しさに支えられています。ありがとう◎

 2年4組 Yさん
評議委員として、修学旅行委員会や学年の取り組みで大活躍してくれています。このあいだは、相方のMさんがお休みでしたが、Yさんは1人で堂々とクラスのみんなに話をしてくれていました。元々、あまり人前に出るタイプではないから…と言っていましたが、
一生懸命頑張っている姿が輝いています。ちょっとずつ成長できていると思うので、自信をもって頑張って下さいね!これからも、頼りにしていますよ!

 2年4組 Fさん
柔道の授業で、柔道着の帯の結び方が分からなくて、困っている友達がいました。周りができているので、なかなか「教えて!」が言えなかった友達に気付いて、そっと近くまで行って教えてくれていました。先生がちょうど声を掛けようかなと思っていたタイミングだったので、Fさんの優しさに、感動しました!教えてもらった友達も、嬉しそうに「ありがとう」と伝えていましたね。体育館は、冷凍庫のように寒いですが、とっても心が温まる瞬間でした!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 CStime

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp