京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:48
総数:299455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

学習の様子 1年生 (2月7日)

画像1
画像2
 1年生は、図画工作科『はこでつくったよ』の工作をしていました。お家から持ってきたいろいろな形や大きさの箱を組み合わせて動物や乗り物を作っていました。自分の作りたいものをしっかりとイメージしながら作業を進めていました。かわいい作品がたくさん仕上がっていました。

4年理科ーすがたを変える水

水を熱して出てくる湯気をガラス棒につけてみました。棒の先の曇ったところを見てて、「水の粒だ。」「水滴がついた。」など、水がつくということを確かめました。
画像1
画像2

令和6年度新入学児童半日入学・入学説明会の内容変更(一部中止)のお知らせ

 2月7日(水)に実施を予定しておりました「令和6年度新入学児童半日入学・入学説明会」ですが、インフルエンザの感染状況を考慮し、下記のように変更させていただきます。

受付時刻  午後1時45分〜55分 → 2時15分〜25分
開始時刻  午後2時 → 午後2時30分
内容   お子様:半日入学(小学校生活体験) → 中止(お子様のご来校は不要です。)
     保護者様:入学説明会 → 時間を大幅に短縮して実施(重要事項のみ10分程度でご説明します。)
     子育て講座 → 中止
場所(入学説明会・子育て講座) ふれあいサロン → 体育館

※説明会終了後の学用品販売は、学用品・体操服とも、体育館の中で行います。

急な予定変更で、ご準備いただいておりました保護者の皆様には大変申し訳ありませんが、お子様や保護者の皆様の健康を守り、感染拡大防止を図るため、ご理解いただきますようお願いいたします。短時間でのご説明となりますので、配布いたします資料をよくお読みいただいて、入学準備を進めていただければと思います。よろしくお願いいたします。

6年理科ー生物と地球環境

地球環境について、私たちの暮らしや生活と関係のあることについて調べています。その中から問題を作って、みんなで考え合いたいと思います。
画像1
画像2

5年家庭科ーミシンにトライ!

練習用布を使って、ミシンで縫う練習をしています。一直線に縫うだけでなく折り返して縫えるように、おさえをあげて布の向きを変えては縫い進めていきました。
画像1
画像2

あすなろ学級「京都市動物園見学」(2月1日)

画像1
画像2
画像3
 「小さな巨匠展」鑑賞後、近くの京都市立動物園に出かけました。トラ、ヒョウ、キリンを見学した後、プールに入っているカバの前でお昼ご飯を食べました。しばらくするとカバがプールから出てきてかわいい顔をのぞかせてくれました。それを見ながらみんなで素敵なお昼ご飯を食べることができました。

あすなろ学級「小さな巨匠展」 (2月1日)

画像1
画像2
画像3
 どの作品も素敵な出来栄えで、あすなろ学級の子ども達も「これすごい」「こんなのつくりたい」等々、興味を持ちながら鑑賞することができました。

あすなろ学級「小さな巨匠展」 (2月1日)

画像1
画像2
画像3
 あすなろ学級は、地下鉄に乗って小さな巨匠展に出かけました。京都市立美術館別館の前で、醍醐小学校、醍醐中学校のお友達と出会いました。一緒に記念写真を撮ってから作品を鑑賞しました。


5年理科ー電磁石の性質

磁石には極があり、電磁石にも極ができているか調べました。そして、電磁石の極を変えられるか調べてみて、電流の向きを変えると極も変えられることがわかりました。
画像1
画像2

昔遊び体験 1・2年生 2(1月31日)

画像1
画像2
画像3
その後、地域の方々と一緒に昔遊びを楽しみました。コマ回し、羽根つき、けん玉等々、7つのコーナーを順番に回りました。初めてということで、うまくできないこともありましたが、やさしく教えてもらいながらそれぞれの遊びを楽しむことができました。とても素敵な体験ができました。ご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp