京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:55
総数:351461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

そろばん

昔から使われている計算の道具「そろばん」の学習をしました。

 数を入れるのは、だんだんできるようになってきましたが、繰り上がりや繰り下がりになると「自分で計算する方が早いよ〜」と言っている子が多かったです。

 また、機会があればやってみてくださいね。

 
画像1
画像2

5年生 国語「この本、おすすめします」

画像1
画像2
これまでに読んだ本や、図書室の本から、おすすめの本を考えました。
ロイロノートを使って、おすすめのポイントを紹介するポスターを作りました。
どんな人におすすめの本かも考えて、その人に伝わるように字の大きさや使う漢字も気に駆けながら作成することができました。
今日は、作成したロイロノートを友だちに紹介しました。
これからもぜひたくさんの本を読んでいってほしいです。

1年生 図画工作「作品バックに思い出を・・・」

画像1画像2
 作品バックに1年間の思い出を描きました。遠足や、水遊びなど自分の思いでを描いていました。

1年生 書写「書写のたいそう」

画像1画像2画像3
 水書用紙と筆を使って線や文字を書きました。

5年生 最後の書写

 5年生最後の書写の時間でした。今日は、あこがれの4文字なので、文字の大きさや筆順に気を付けて書きました。
 後半は、自分が書きたい字に挑戦。「光り輝く」「最高学年」など、自分が書きたい字を選んで書きました。
画像1
画像2

3くみ カブトムシのお世話

画像1画像2画像3
今日は待ちに待ったカブトムシの土を交換しました。

前回確認した時よりも大きくパワーアップした幼虫たちを見て、子ども達も大喜びです。


今回は自分たちで飼育瓶を作り、そこに土を入れて個別で飼育します。

子ども達はそれぞれ幼虫に名前をつけて大切に見守っていました。

3くみ 作品を返しました

画像1画像2画像3
今日は天気も良かったので、一年間の図画工作の作品を返却しました。

学年の子によって、本日持ち帰っている子もいます。


約1年前の作品を見ても、「あ!これ自分のだ!」としっかりと覚えています。


きっと、思いの込められた作品というのは、ずっと子どもたちの記憶に残っていくのだろうなと感じながらの作品返却となりました。

3くみ おもちゃつくり

画像1
今日は3年生の理科の学習でおもちゃつくりをしました。

次回は作ったおもちゃの発表です。


3くみの子も、彼らしい作品を作っています。

上手に発表してくれることを願っています。

生活科「広がれ わたし」

「わたしのことはっぴょう会」が終わり、発表に使ったすごろくで遊びました。

すごろくをしながら友だちのことも知れて、楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数「みらいへのつばさ」

画像1
社会でも学習した食料自給率に関する問題を考えました。
国内生産量と国内消費仕向量を使って、食料自給率を計算しました。
練習問題では、割合を使った問題も出てきました。
分からないところは互いに教え合って、理解することができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp