京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up28
昨日:152
総数:669381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年生】 国語 つたわる言葉で表そう

 国語では、「つたわる言葉で表そう」という学習をしています。
相手に伝わる文章を書くために,言葉を選ぶことが大事だと分かり,語彙を増やすために国語辞典を使って調べています。
普段子どもたちがよく使っている「おもしろい」「楽しい」「おいしい」などの言葉にも、似ている意味の言葉や反対の意味の言葉など、たくさんあることに気づきました。
 言葉を増やしたうえで、より適切な言葉を使って、相手により伝わる文章を書くことができるように頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

さくら 南お楽しみ会に向けて

画像1画像2
明後日の南お楽しみ会に向けて,今日は貨物列車の練習をしました。
音楽に合わせて歩き,出会った人とじゃんけんをします。
列が長くなればなるほど盛り上がるので,大藪小学校の友達とするときはもっと長い列ができるでしょうね。

また,5年生はお楽しみ会の終わりの言葉の役目があります。
長い文章をしっかりと言えるようになってきました。

明日はふれあいサロンでリハーサルをします。

4年体育科 とびばこ運動

画像1
とび箱運動で、いろいろなとび方に挑戦しています。場づくりも工夫しています。回転技をするといつもと違う景色が見えますね。うまくとべた時の子どもたちの表情がとてもすがすがしいです。

PTA  「親子ドッジボール大会」

 2月17日(土)暖かな陽気の中、大薮小学校で親子ドッジボール大会が行われました。
予想していた人数よりも沢山の方々にご参加いただき、とても賑わっていました。
 高学年、中学年、低学年にグループ分けされ、低学年グループでは、転がしドッジボールが行われました。転がすとは言えスピードの速さに驚かされました。
 中・高学年グループでは、高速でボールが飛び交い、顔つきも真剣でとても白熱した戦いが繰り広げられ、保護者の方々の声援もあり大変活気溢れていました。

 ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

校内言語環境89 5年生 データの達人

画像1
画像2
データの達人というシリーズ本が5年生のフロアにありました。GIGA端末を使って、表やグラフを作成するのかな。たしかに、まとめや発表に表やグラフを用いると説得力がぐんとあがりますね。プレゼンDAYで使うのかな。楽しみにしています。


校内言語環境88 保健室前掲示板 心の健康

保健室前の掲示板、今月は「心の健康」がテーマです。心と体はつながっています。そのため、疲れたときやしんどいときには、心の手当ても必要です。友達や家族や先生に聞いてもらったり、運動したり、早めに寝たりする等して、心も健康に過ごしましょう。
また、短所は見方を変えると長所にもなります。言い方を変えると、新たな発見になり、自信にもつながります。このように、言い換えることを「リフレーミング」と言います。みんなで、リフレーミングして心も健康な生活をおくってください。

画像1
画像2
画像3

【3年生】 図画工作 クリスタルアニマル

 図工の学習では、久世西ミュージアムの展示に向けて、クリスタルアニマルの制作をしています。
 ペットボトルやトレー、カップなどを組み合わせて、動物を作っています。
出来上がったら光を通して、どんなふうに光るか確かめ、調整をしています。

 どんなクリスタルアニマルができるか楽しみですね。
画像1

【5年生】言葉に関する提案

画像1
画像2
国語科の学習では、「言葉」をテーマにした提案の準備をしています。

「あいさつ」「敬語」「方言」「略語」など
一人一人が関心をもったテーマで、アンケートを取ったり、インタビューをしたりして準備を進めています。

原稿は書かず、メモのみでの発表です。
発表の練習もプレゼンDAYにも向けて頑張りましょう。

【1年生】図画工作 「すきまちゃんのすきなすきま」

今週の図画工作の学習では、すきまちゃんを作り、教室や廊下のすきまを探してタブレットで写真を撮りました。
「すきまちゃんが好きな隙間はどこかな」、「この隙間良さそう」など楽しそうに色々なことを想像しながら写真を撮っていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】手話の練習を頑張っています

画像1
画像2
音楽の学習では、「Believe」を手話付きで歌えるように練習しています。

一つ一つの言葉を手だけでなく、
表情も使って相手に届けられるように頑張っています。

2番までできるように、クラスでも頑張って練習していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp