京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:74
総数:669818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

久世六斎クラブ

画像1
画像2
画像3
 八朔祭も終わり次の目標は1月にある六斎成果発表会の舞台です。六斎成果発表会は1月14日(日)の午後に久世西小学校で行われます。京都にある久世西小学校以外の他の六斎クラブの団体が来られて、お互いの練習の成果を発揮します。私たちもまた一段と練習を重ね、六斎成果発表会に向かいたいと思います。

【4年生】体育科 ハードル走

今日は2回目の学年ハードル走でした。今日もタイムをとりました。最初にしっかりストレッチをして走りました。前回よりも涼しくて走りやすかったようで、タイムが上がった子もいました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】社会科 自然災害からくらしを守る

もしも火災がおこったら?地震が起きたら?誰が助けてくれるのだろう。このことをみんなで考え調べました。警察や消防、自衛隊など様々な機関が動くことをワークシートにまとめて理解を深めることができました。
画像1
画像2

給食試食会

画像1
画像2
 1〜4年生の保護者の方を対象に「給食試食会」を実施しました。今日は27名の方にご参加いただきました。
 初めに学校給食についての説明を行い、実際に今日の給食を食べていただきました。
 試食を行ったあとは、給食参観も実施し、子どもたちが食べている様子を見ていただきました。
 「家では見られない様子が見られました。」「学校なら苦手なものも食べられるみたいです。」とたくさんの感想をいただきました。
 学校給食のことをご家庭でも話題にしていただければありがたいです。
 

9月21日(木)の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ひじきのソテーです。
 「ポークカレー」のルーは調理員さんの手作りです。おいしく味わっていただきました。
 「ひじきのソテー」に使っている「ひじき」は、海藻の仲間です。海の浅いところにある岩に生えています。とったときには、薄い茶色をしていますが、長く保存するために煮て乾燥させることで黒くなります。「ひじき」には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれているので、体にもとてもよい食べ物です。
 「おなかパンパンで苦しい〜」「服にカレーついちゃった、どうしよう〜」と、いろいろな感想が聞けました。

【3年生】 道徳 どんどん橋のできごと

 今週の道徳では、「どんどん橋のできごと」というお話を読んで、よく考えて行動することについて考えました。

 友達に誘われるがまま行動してしまった主人公の気持ちを考え、よく考えて行動することや断る勇気の大切さに気づきました。

 最後に、よく考えて行動するために大切にしたいことについて考えました。
「はっきりと断る。」
「ダメなことはダメ。と伝える。」
など、大切にしたいことがたくさん出てきました。
みなさんもこれからの学校生活で、よく考えて行動できるようになるといいですね。
画像1画像2

【2年生】体育「マット遊び」

 マットを縦に2枚つなげた「長い場」や横に2枚つなげた「広い場」、カラーコーンを使った「ゴムの場」や「サメの場」など、自分たちでマットを組み替えて一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

【4年生】すきまの時間に

今日は雨で体育科「ハードル走」の学習がなくなり、各クラスソーラン節の練習をしたり、教科学習をしたりしました。すきまの時間にタイピングの練習をしました。少しずつ速くなっている様子が見られます。これからは各教科の学習のまとめで、ロイロノートを使って文章を打つこともありますので、おうちでもタイピングの練習に取り組んでいただければと思います。
画像1

【山の家 3日目 到着式】

画像1
画像2
画像3
 先ほど、5年生は左京区花背から久世西小学校に戻ってきました。今日は、山の家で経験したことや感じたことをたくさんお家の人に話してくださいね。そしてこの2泊3日の宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活にも生かしてください。
 また、ボランティアの3名の先生方。いつも、こどもたちに寄り添い支えてくださりありがとうございました。保護者の皆様も、あたたかいお出迎えありがとうございました。

 最後に、5年生のみなさん素敵な山の家をありがとう。

 今日は少し早めに休んで、明日、元気に登校してください。

【山の家 3日目 山の家出発】

 予定より少し遅れて、15時30分にバスは山の家を出発しました。学校到着が予定より少し遅くなるかもしれません。よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp