京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:86
総数:669777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

PTA  「しめ縄づくりの準備」ボランティア

 晴れやかな秋空が広がる季節となりました。
毎年恒例のしめ縄作りが12月にあり、その準備が始まりました。
天日干ししたわらを、はかまとり→選別→わら叩きとしていきます。本日はしめ縄につける稲穂飾りを作らせてもらいました。
お手伝いをして下さる皆さま、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

【2年生】算数「かけ算(2)」7の段

 7の段の九九を使って、文章題に取り組みました。
 問題を絵や図に表すと、もとになる数が分かりやすくなるようです。
 
画像1
画像2
画像3

【3年生】 算数 1けたをかけるかけ算の筆算

 算数の学習は、1けたをかけるかけ算の筆算の学習に入りました。
まず、(2けた)×(1けた)の計算の仕方についてみんなで考えました。
計算の仕方を理解するために、ペアの人に説明もしています。
分かりやすく説明はできましたか。
画像1

【3年生】 国語 秋のくらし

 国語の学習では、秋を感じる言葉を集めました。
教科書を見たり、タブレットを使ったりして調べました。
画像1
画像2

【1年生】算数 かたちづくり

 算数では三角形の色板を使い、「かたちづくり」を学習しました。

 四角形や大きな三角形を作るには何枚使い、どの辺を重ねるとその形になるのかをお隣や先生と一緒に考えながら作りました。また、風車や自分たちで他にも色んなかたちづくりをしました。
画像1
画像2
画像3

10月30日(月)の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、とりとだいこん葉のまぜごはん(具)、さつまいもの栂尾煮、豆乳のみそ汁です。
 「栂尾煮(とがのおに)」は、さつまいもとえだ豆を甘く煮たもので、京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理です。このような肉や魚を使わず、野菜を中心とした料理を「精進料理」といいます。栂尾煮もその一つで、京都では昔から伝えられ、食べられてきました。さつまいもの食感や甘味をよく味わっていただきました。

3年生 ハロウィンかぼちゃ

白い紙で練習したあと、色画用紙を使って
ハロウィンかぼちゃをつくりました。
周りに蜘蛛の巣を飾るなどして、オリジナルな
ハロウィンかぼちゃができました。
画像1
画像2
画像3

わくわくワークランド、行ってきました!その3

画像1
画像2
画像3
お弁当も楽しく食べて、職場をきれいに掃除してから午後の活動が始まりました。後半の仕事では、10年後の未来の職場をイメージしてチームごとに話し合い、新商品を開発したり、より良い職場を目指して一人ひとりが考えて意見を出し合っていました。

ワクワクワーランドの様子です。その2

 社会人として、言葉づかいや挨拶など徹底的に教えてもらえました。それぞれの会社での子どもたちの姿は、本当に立派でした。充実した一日になったと思います。今日はゆっくり疲れをとってほしいです。
画像1
画像2
画像3

わくわくワークランド、行ってきました!その1

3・4組は、本日わくわくワークランドに行ってきました。一日、社会人として過ごす中で、たくさんの学びがありました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp