京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:142
総数:670610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年生】算数 対称な図形

画像1
画像2
 線対称と点対称を学習しました。点対称どの図形は、どうやってかけばいいのか?頭をひねりながら考えていました。こうして、線対称との違いを理解していきます。

【3年生】 理科 生き物の観察

画像1
画像2
 理科の学習では、校庭で生き物の観察をしました。生き物を実際に虫眼鏡で見たり、手で触ったりして、形や大きさを絵や文章に表しました。普段の休み時間では見ないような場所に、よく見ると虫がいたり、花が咲いたりしているのを探すことが新鮮で、とても楽しい学習になりました。

【5年生】複雑な図形が出てきました

画像1

今日の算数の学習では、L字型の図形の体積を求めました。

「去年の面積の学習に似ているー!」と言いながら、スラスラと問題に取り組んでいましたが・・・
「あれ?何か違う・・・」とグループ学習のときに呟きが聞こえてきました。

「たて×横×高さ」の高さをかけ忘れている人がいました。
どの問題も一つ一つ丁寧に取り組んでいきましょうね。

【5年生】ミラクル ミラーステージ

画像1
図画工作科では、ミラクルミラーステージの学習が始まりました。

今週は、作品のテーマとミラーの貼り合わせ方や角度を考えてアイデアスケッチをしています。
お祭りやアスレチック、夢の国など色々なテーマが出てきて、作品作りがとても楽しみになりましたね。

放課後まなび教室 開講式

 4月25日(火)、2年生以上の放課後まなび教室の開講式がありました。
今年度は昨年度よりも多い、139名の申込がありました。開講式では,まなび教室の運営に関わっていただいている方々の紹介や,まなび教室の先生の紹介,そしてこのまなび教室で大事にしたいことやきまりの話がありました。いよいよ連休明けの5月8日からスタートです。自分から進んで学ぶ場にしてください。スタッフの皆様、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

外国語

画像1
外国語では,ALTの先生と授業を行いました。新しいALTの先生の自己紹介クイズに楽しみながら答えていました。自分たちの自己紹介も英語のチャンツをつかって一人一人が上手にできました。

視力検査

画像1画像2
視力検査では,低学年も検査の仕方をよく理解して検査ができました。待つ態度も静かで養護の先生にほめてもらっていました。

【5年生】なまえつけてよ

画像1
画像2
画像3
国語科の学習では、物語文を読んでいます。

今日は、登場人物の人物像や関係を本文を根拠にして、図にまとめました。

この後、春花と勇太の関係はどうなっていくのでしょうか・・・
明日の学習で深く読み進めていきましょう。

【2年生】4月25日 体育「体ほぐしのうんどうあそび」

体育館で、「だるまさんがころんだ」や「かもつれっしゃ」をしました。友だちと仲良く活動することができました。
画像1画像2

【2年生】4月21日 体育「てつぼうあそび」

「てつぼうあそび」の学習をしました。今日は自分のできるてつぼうあそびが何か、確かめました。

あしかけふりやこうもり、前回りおりなど、いろいろなことに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp