京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:61
総数:299084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

秋の様子から

ナデシコの花を見ていたり、虫を捕まえてきて育てたりして自然に親しんでいる2年生。「砂場のとこにいたし、これあげる。」と、タマムシをくれました。もう死んでしまっていますが、とてもきれいな光沢です。通りかかった子らに、「これ知ってる?」と尋ねると、「タマムシ。」とかえってきました。自然の生き物を当たり前に知ってるのがうれしいです。
画像1

北醍醐大運動会の開催について

  北醍醐大運動会は、8日(日)に決行いたします。午後からの降雨が予想されるため、進行を早めて実施する予定です。
・開会式 9時00分(変更なし)
・学校運動会閉会式終了予定時刻11時30分頃(予定より早めの下校となります。)
<地域種目について>
◎開始時刻 13時00分(変更なし)
・午前中に(予選・準決勝)が予定されていました町内対抗「綱引き」は、予選・準決勝に続き決勝まで午前中に行うこととします。
・地域の学童種目(魚つり競走・保護者と児童の競走・バラエティー走・スプーン競走)については、午前の部(学校運動会)の終了時刻によって、午後の部(地域運動会)開始の午後1時より前に実施する可能性があります。
<おことわり>
降雨の状況によっては、さらに予定が変更となる可能性があります。

例年に比べて肌寒い一日となる可能性がありますので、ご心配な場合は座席に羽織るものがあるとよいかと思います。

3年理科ー地面のようすと太陽

日なたと日かげではどんな違いがあるか、班ごとに話し合いました。日光があたっているかどうかや温かさ、明るさがちがうことを発表しました。今日は曇っていたので観察することはできませんでしたが、地面の温かさのちがいを調べるために、棒温度計の使い方を練習しました。ケースからの出し方や目盛りの読み方を確かめました。
画像1
画像2

6年理科ー水溶液Bは何?

二つ目の水溶液を調べました。透明でにおいは無し。リトマス紙で調べると、中性のようなアルカリ性のような淡い反応があって、水分を蒸発させると白い固体が出てきた。二酸化炭素を溶かしてみても色の変化がなかったことから、Bの水溶液は食塩水と決めました。

画像1
画像2
画像3

6年理科ー水溶液Aは何?

食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸、石灰水を用意しました。一つ目の水溶液Aは、どの水溶液なのかを、見た目やにおい、リトマス紙で調べたり、水分を蒸発させたりして調べました。においがすること。アルカリ性であること。蒸発させると何も残らないことで、水溶液Aは、アンモニア水だと決めていました。
画像1

全校練習の様子 (10月4日)

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて全校練習を行いました。限られた時間の中でしか練習はできませんが、全校のみんなで力を合わせて頑張ることを確認することができました。当日は温かいご声援よろしくお願いいたします。

運動会の練習 5・6年生 (10月3日)

画像1
画像2
画像3
 5・6年生が運動会練習を頑張っていました。今日は、入退場練習から徒競走の練習、そして集団演技の練習を行っていました。一つ一つの練習時間は短いですが、みんな集中して練習に参加してました。本番での高学年の息の合った演技がとても楽しみです。

北醍醐音楽祭に向けて (10月3日)

画像1
 昼休みに北醍醐音楽フェスティバルに出演する児童32名が音楽室に集まり、初練習を行いました。音楽祭では、それぞれの学年で練習している曲を中心に15分の発表を行います。みんなに素敵な音楽を届けられるようにこれから練習を頑張っていきます。

6年理科ー水溶液の性質

塩酸に溶けたアルミニウムはどうなっているのか調べてみました。蒸発皿で熱してみると、白いものが残りました。この白いものは、アルミニウムと同じものだろうか。そこで、また、塩酸をかけてみて変化するかを見ました。結果は、泡が出ないことや色が違うことなどから、アルミニウムとは別の物になったことがわかりました。
画像1
画像2

グランドクリーン大作戦(10月3日)

画像1
画像2
画像3
 すがすがしい秋晴れの中、運動会に向けてグランドの整備を保護者、地域の皆さんと一緒に行いました。子ども達は、グランドの中の石を拾い、保護者や地域の皆さんには周りの草抜きをしていただきました。30分ほどの活動でしたが、みんなで協力し運動場をきれいにすることができました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp