京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up46
昨日:58
総数:299176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

学習発表会に向けて 3年生 (11月17日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、国語や食育の学習で学んだ大豆の秘密やすばらしさを劇で表現してくれます。きっと大豆の素晴らしい栄養と同じような元気をもらえる演技を見せてくれると思います。合言葉は「マメハメハー!」

学習発表会に向けて 4年生(11月17日)

画像1
画像2
画像3
 4年生の学習発表会は、「わくわく・ドキドキ・大発見!!」をテーマに国語や算数、社会、総合学習で学んだことをみんなに楽しく伝えてくれます。クイズ形式もあるので全校のみんなが楽しめる内容になりそうです。


学習発表会に向けて 5年生 (11月17日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、学習発表会に向けてこれまで音楽の時間や体育の時間に学習してきたことをダンスや歌、演奏で表現する練習をしています。当日は、高学年らしい堂々とした姿を見せてくれると思います。

学習発表会に向けて 1年生 (11月17日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、学習発表会に向けての練習を頑張っています。国語の時間に学習した「くじらぐも」のセリフや歌の練習を行いました。大きな体育館での初めての発表ですが、元気いっぱいの素敵な姿を見せてくれると思います。

6年家庭科ーまかせてね今日の食事

家族のために食事を作るにあたって、栄養のことや環境への配慮などについて学習してきました。実習として、野菜のベーコン巻きを作りました。それぞれの子どもが考えたメニューについて、学校で作ってもらうことはできないので、ノートで計画を立ててもらいました。料理の材料や作り方について、タブレットで調べる人もいました。後片付けで、油を紙でふき取ってから洗剤で洗うなど環境を大切にすることを考えている人もたくさんいました。

画像1
画像2

5年理科ーもののとけ方

食塩やミョウバンの溶け残ったものをろ過しました。始め、水だけでろ紙のつけ方やろ過の仕方を練習してから、食塩水をろ過しました。出てきた液は透明で、何も溶けていないように見えました。
画像1
画像2

わくわくWOLK LAND4 (11月14日)

画像1
画像2
画像3
 午後からは、午前中の経験を活かし、それぞれのブースで企画会議を行い自分たちの考えた提案を作成、報告しました。長い時間の職場体験でしたが、最後まで集中してやり遂げることができました。今日1日で働く際の責任や相手のことを考えた目線で対応すること、そして楽しさを体験してくれたようです。


わくわくWOLK LAND3 (11月14日)

画像1
画像2
 お昼休憩の後、いただいた給料で寄付や体験コーナーに実際に置いてある商品を買う体験をしました。一つだけの購入ですが、GIGA端末で注文し、帰りにはお土産で持って帰ることができました。

わくわくWOLK LAND2 (11月14日)

画像1
画像2
画像3
 研修を受けた後は、それぞれのブースで仕事をする人、お客さんになる人に分かれて模擬職場体験を行いました。そして午前中の最後には、模擬給料明細をいただきました。


わくわくWOLK LAND1 (11月14日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、「京都まなびの街生き方探究館」に出かけ、職業体験を行いました。北醍醐小学校は、市役所ブース、コンビニエンスストアブースに分かれて新規採用者研修を受けていました。それぞれの場所で働く上での大切なことを教えていただきました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp