京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:34
総数:298223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

学習の様子 2年生(11月28日)

画像1
画像2
 2年生は、国語「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。作り方を説明するために文にどんな工夫があるのかをみんなで探しました。写真や絵図、順番を表す言葉が説明をわかりやすくすることに気が付きました。

学習の様子 1年生(11月28日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、算数「ひき算2」の学習をしています。今日は、15−9の計算の仕方をみんなで考えました。数図ブロックを使って10のまとまりから引くと簡単に計算できることを確かめました。

6年家庭科ー生活を変えるチャンス

これまでが学習してきたことを生かして、自分の生活を見直しています。その中で自分にできることを考え、よりよい生活にしようと計画しています。調理を手伝うものや身の周りの整理・整とんにつながるもの。リサイクルすることでは、捨ててしまうようなものを使って小物を製作することができるかなどをタブレットで調べたりしてそれぞれに計画を立てています。
画像1
画像2

3年理科ー電気の通り道

電気の通り道について学習してきたことをおさらいしました。電気を通す線をどう線といいますが、理科室にあるどう線を探したり、テレビの学習番組で豆電球に明かりがついていないのはどうしてか考えたりしました。
画像1

4年理科ーものの温度と体積

ガラスのびんの上にキャップを乗せて、せっけん水で閉じ込めた空気を、手で温めてみました。すると、びんとキャップの間から小さなシャボン玉が出てきたり、はずみでキャップがずれたりしました。キャップを動かしたものは何かを考えてみると、びんの中の空気がおしたのではないかと予想しこれから調べていくことにします。


画像1
画像2

6年理科ーてこのはたらき

実験でてこのうでをかたむける力の大きさを、おもりの重さ×支点からのきょりで求めて、つり合うのかどちらかに傾くのかを予想し試しました。
画像1
画像2

3年理科ー電気の通り道

電気を通すものと通さないものとを組み合わせて、豆電球に明かりがついたり消えたりする仕組みを作りました。アルミホイルにセロテープを3,4枚並べてはったものの上を導線で滑らせると、明かりがついたり消えたりしました。
画像1
画像2

5年理科ーもののとけ方

今日は、これまでのおさらいとして、ろ過した後のろ紙にザラザラしたものが残っていることを確かめたり、温度を上げてミョウバンをたくさんとかした水溶液を、氷水で冷やすとミョウバンが出てくるかを調べて、少しですが、試験管の底に粒が見られたりしました。
画像1
画像2

5年家庭科ー物を生かして住みやすく

身の回りの持ち物の整理・整とんの仕方を学習し、お道具箱の整理・整とんに取り組みました。常に整っている人もいましたが、この機会にプリントなどの整理ができた人もありすっきりしました。
画像1
画像2

学習発表会 あすなろ学級(11月22日)

画像1
画像2
画像3
 あすなろ学級では、低学年だけですが、堂々と支部合同運動会で体験した内容を全校の前で伝えることができました。2年生が1年生をリードする素敵な姿を見せてくれました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp