京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:58
総数:299164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

4年理科ーものの温度と体積

空気と水を温めたり冷やしたりして、体積の変化の違いを確かめました。一度、実験をしていても興味津々で結果を観察していました。
画像1
画像2

学習の様子 2年生(12月6日)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、体育「おにあそび」で広い運動場を駆け回っていました。遊びを通してルールを守ることの大切さを学び、そして体力を向上させています。

学習の様子 1年生 (12月6日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、英語の学習をしています。今日は、色を英語で表現する勉強でした。自分の欲しい色シールを英語でお願いしながら、チョウチョの台紙に張っていきました。楽しそうに大きな声でお話することができましたね。

学習の様子 あすなろ学級

画像1
画像2
画像3
 あすなろ学級は、算数「時計」の学習をしています。今日は、研究授業でたくさんの先生に学習の様子を見ていただきました。少し緊張気味でしたが、1年生は、何時何分の時刻の学習をしました。2年生は、何分間という時間の学習でした。時計の模型を動かしながらしっかりと考えることができていました。

第3回縦割り遊び

 今日の昼休みは、「たかつかグループ」による縦割り遊びでした。「けいどろ」や「増えおに」「たからさがし」など、高学年の児童を中心に考えた遊びを、各グループで1年生から6年生まで全員で楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年理科ー電気の通り道

豆電球に明かりがつく回路を使って、接触してはいけない「ピカピカ棒」というおもちゃを作って楽しみました。アルミニウムの針金を自由に曲げて、輪を通していき、点灯させずにゴールできるか試しました。今日は「ピカピカ棒」を持って帰って、おうちの人にも楽しんでもらおうと考えています。
画像1
画像2

学習の様子 1年生 (12月1日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、国語「じどう車ずかんを つくろう」の学習が始まりました。「じどう車くらべ」の学習で学んだことを生かして自分たちの調べたい自動車の図鑑を作ります。今日は、たくさんの自動車の中から自分の調べたい車を選んでいました。消防自動車やパトカーが人気でした。


12月朝会2

画像1
画像2
朝会のあとは、12月の縦割り遊びの計画を立てました。久しぶりの縦割り遊びなので、みんな嬉しそうです。


12月朝会

画像1
画像2
画像3
今日は、12月の全校朝会がありました。
校長先生からは、人権月間についての話や人権を大切にするために「ちくちくことば」を減らして、「ふわふわことば」をみんなで増やしていきましょうというお話がありました。
後半は、それぞれの委員会からの報告がありました。みんなのために高学年の皆さんが活躍してくれています。


花が増えました

アサガオやキバナコスモスの花の盛りが過ぎてしまいました。それと代わって、通路に置いてあるプランターに新しく花が仲間入りしました。クリサンセマム(ノースポール)とキンギョソウとビオラです。名札も貼っておいたので、花の名前にも興味をもってくれたらうれしいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp