京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up5
昨日:230
総数:379697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 校外学習 1

 今日は3組みんなで「小さな巨匠展」の鑑賞に行きました。まずは、市バスと阪急電車に乗って京都市美術館別館まで。今年度2回目の校外学習とあって、バスや電車でのマナーや切符の買い方など、しっかりと行うことができました。みんなとても楽しそうです。
画像1画像2画像3

1年生 体育「マットあそび」

 マットあそびを色々な場でしています。ペアで声をかけあったり、一緒に遊んだりして楽しんでいます。
画像1画像2

1年生 音楽「にほんのうたをたのしもう」

 わらべうたの「さんちゃんが」を聞いて、声をそろえて絵を描きました。
画像1画像2

1年生 国語「どうぶつの赤ちゃん」

画像1画像2
 どうぶつの赤ちゃんの学習を始めました。まず、どのような問いがあるのかを調べました。また、音読を何度も練習をしました。ここから動物の赤ちゃんについて調べていきます。

R5年度学校評価アンケート結果(前期)

日頃は,「上里教育」の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。令和5年度の学校評価アンケート結果(前期)を掲載させていただきました。以下よりご覧いただけます。
前期⇒R5年度 学校評価アンケート結果(前期)

4年生 書写「はす」

画像1
画像2
今回は「はす」と書きました。ひらがなは、漢字と違い丸みをおびているので、いつもよりみんな苦戦していました。特に「は」には横の結び、「す」には縦の結びが入っており、ひらがなの中でも難しい文字です。どんな筆づかい、力の入れ具合で書けばよいのか、学んだことを生かしながら書いていました。

5年生 音楽鑑賞教室 その2

画像1画像2
明るい司会の方のトークとともに、演奏が始まりました。
プログラムは、
1.京都市歌
2.パイレーツ・オブ・カリビアン
3.楽器紹介コーナー
4.ウェストミンスターの鐘
5.威風堂々
6.そりすべり
7.ファランドール
でした。
楽器紹介では、それぞれの楽器の特徴を分かりやすく説明してもらい、
楽器への興味がより深まりました。
演奏も、知っている曲や聞いたことのあるメロディが流れ、とても盛り上がっていました。

3くみ 図工の授業から

 3組の3年生は「空き容器のへんしん」で、空き容器と紙粘土を使って小物入れを作っています。

 5年生は、初めての電動糸のこを使って板を切りました。線をよく見て慎重に。少しこわごわでしたが、うまく切れると嬉しそうでした。

 6年生は、卒業制作のオルゴールの素敵な箱。彫刻刀を使って細かいところも上手の彫り進めています。

画像1画像2画像3

5年生 音楽鑑賞教室 その1

画像1
画像2
5・6時間目に音楽鑑賞教室へ行きました。
バスに乗って、京都コンサートホールへ向かいました。
子どもたちは、初めてのオーケストラに期待を膨らませながら、バスの時間を楽しんでいました。

自立活動の1コマ

 自立活動の時間には、短縄跳びや大縄跳び、ボール打ちを行いました。なわとびでは、それぞれの目標の回数や跳び方にチャレンジしました。ボール打ちもうまくなってきて嬉しそうでした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp