京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:37
総数:566835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月6日(火) 5年生 体育科『走り幅跳び』

2グループで交代しながら取り組んでいます。

慣れない砂ならしも、やっていく中でうまくできるようになっています。
画像1画像2

2月6日(火) 5年生 体育科『走り幅跳び』

体育科では走り幅跳びの学習に取り組んでいます。

50メートル走のタイム別の記録のめやすを参考に、楽しみながら取り組んでいます。

やっていく中で、「踏み切る位置、もう少し前で行けるで。」「助走伸ばしたら?」などと、

子どもたち同士の声の掛け合いも見られます。
画像1画像2

2月6日(火) コスモス学級 生活単元学習「スーパーなかよしタイム」

体育館で体を動かす遊びをしました。
画像1画像2画像3

2月5日(月) 国語科 「言葉で遊ぼう」

体の部分を表す言葉を学習しています。
画像1画像2画像3

2月2日(金) 5年生 図画工作科『糸の子スイスイ』

切った端はやすりで丁寧に削っていきます。

色もきれいに付けていっており、完成が楽しみです。
画像1画像2

2月2日(金) 5年生 図画工作科『糸の子スイスイ』

電動のこぎりを使った作品づくりに挑戦しています。

手動ののこぎりとは違った操作性や扱いに少しずつ慣れ、イメージ通りに切ろうと頑張っています。
画像1画像2

2月2日(金) 5年生 図画工作科『ほり進めて 刷り重ねて』

はじめての多色版画刷りに挑戦しました。

色の重なりを楽しみながら、少しずつ塗っては刷り、塗っては刷り、を繰り返し、

ステキな作品が仕上がっています♪
画像1画像2

2月2日(金) コスモス学級 図画工作科「図工展に向けて」

みんなで協力して、立体の作品を作っています。
画像1画像2画像3

2月2日(金) 4年 理科 もののあたたまり方

画像1
画像2
水はどのようにあたたまるのか,サーモインクを熱して実験をしました。
前回の実験で水は上の方からあたたまるのではないかという予想をしていた子どもたち。
あたたまるにつれて徐々に色が変わっていく様子を熱心に観察していました。
変化が見られると「色が変わってきた!」「水が上に上がってる!」とたくさんのつぶやきがありました。

2月1日(木) 3年生 社会見学5

おいしいお弁当を食べてパワーも回復!

つぎは3年生になって初めて勉強した京都を見学。

タワーからは松陽小学校が小さく見えたり

知ってるお寺を見つけたりたくさんの物をみることができました。

勉強したことを実際に見ると実感を伴って

印象が残りますね!

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校いじめの防止等基本方針

学校評価結果等

学校からのお知らせ

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp