![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:45 総数:566798 |
1月17日(水) 1年生 生活科「ふゆとなかよし」![]() ![]() 風車を作って、運動場で遊びました。 「走ってたらあったかくなってきた!」と、 元気いっぱいで活動していました。 3月21日(木) 6年生 「卒業式リハーサル」![]() ![]() ![]() 5年生の言葉や歌に思わず涙する子ども達もいました。短い時間の中でみんなで積み重ねた練習の成果を、6年生間の成果を明日しっかりと発揮してください。 明日、みんなの笑顔を楽しみにしています。 3月21日(木) コスモス学級 最後の日
6年生は卒業式、1〜5年生は修了式で、それぞれ登校します。
1〜6年でクラスみんなが登校する最後の日でした。 さみしいけれど、それは、この1年仲間とがんばってきたからですね! 保護者の皆様には、1年間支えていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3月18日(月) 6年生理科「お楽しみ実験」
マローブルーを使って水よう液の色の変化を調べました。
マローブルーとは、アントシアニンという紫色の色素が出るハーブティーです。 食塩、レモン水、重曹、クエン酸、泡ハンドソープ、食器用洗剤、カビキラーなど、身近なものにマローブルーの水よう液入れると… マローブルーの紫が、ピンク色、黄色、青色、緑色などさまざまに変化しました。 「同じ酸性・中性・アルカリ性でもその強さによって色が微妙に違う。」 「なんで色が変化するのか不思議。」 「もっとほかのものでも試してみたい。」 などふりかえっていました。 ![]() ![]() ![]() 3月15日(金) 6年生理科「プログラミング」
マイクロビットを使ったプログラミングに挑戦しました。
「夜、人が通った時だけ、外灯に明かりがつくようにしたい。」 「車内放置事故防止対策で、幼稚園バスに置き去りになってしまう園児を防ぎたい。」 「友達が来た時に、サプライズでメッセージを表示させたい。」 などあらゆる場面を想定して、人感センサーや明るさセンサーなどを働かせた、日常生活でも役立つプログラムを考えました。 最初は難しいと苦戦した子どもたちでしたが、どのようなプログラムを組み立てていけば、その場面の時だけ適切に作動するか試行錯誤しながら、楽しんで考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 3月18日(月)6年生 「KSK3校交流の取り組み」![]() ![]() 6年生は自分のクラスや学年、松陽小学校に感謝を伝えています。そして、6年生から1年生へ。1年生から6年生へそれぞれ1年間の感謝を伝えました。 ありがとうの気持ちを持つこと。大事にすること。みんな中学校にいってもそれを忘れずにがんばってください。 3月18日(月) 6年生 特別活動「1年生からの招待」![]() ![]() ![]() まずはみんなではないちもんめの遊びをして、けいどろもしました。ルールの説明から司会まで1年生とても上手でした。 最後は6年生からサプライズの歌をプレゼントです。1年間、ずっとペアで活動してきた1年生と6年生の最後の交流。温かな1時間でした。 3月18日(月) コスモス学級 体育科「SPACE ATHLETES」
1年間の活動をふりかえりました。
それぞれが自分の力を出し切ったこと、チームみんなで協力したこと。 さまざまな競技を通して、1年間みんなががんばってきましたね!! ![]() ![]() 3月15日(金) コスモス学級 学級活動「6年生を送る会」
コスモス学級での6年生を送る会を行いました。
クラスを引っ張ってくれた6年生とも、 一緒に学習できるのは残り3日。 よい思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() 3月14日(木)2年生 体育科 まねっこあそび![]() ![]() ![]() 前回は二人組になり、リズムに合わせて8拍目にストップし、鏡のように止まってポーズするという遊びを楽しみました。 今回はグループになり、一番前にいる人が決めた動きをまねして遊びました。 どんどん工夫した動きが出てきておもしろかったです。 |
|