![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:8 総数:315032 |
3年ーおもちゃショーを開こう
これまでに学習してきたことを生かして作ったおもちゃを紹介しました。お客さん側の人とお店屋さん側の人に分かれて、楽しく遊びました。豆電球の片方と電池の+極のどちらもアルミホイルにくっつけるようにすると明かりがつきます。迷路の途中にセロテープを貼って明かりがつかないようにしたところもあり、迷いながらゴールを目指すところが面白いです。
![]() ![]() ![]() 5年生 子うま文庫さんによる読聞かせ(3月8日)![]() ![]() ![]() 6年生 子うま文庫さんによる読み聞かせ (3月8日)![]() ![]() ![]() 3年理科ーおもちゃショーを開こう
来週のおもちゃショーの発表会に向けて、おもちゃ作りの仕上げをしました。3年生の理科で学習したことを使って、動かす工夫をしました。
![]() 5年家庭科ーミシンにトライ!
ミシンでランチョンマットを縫っています。柄の違う2枚の布を縫い合わせてから表に返します。アイロンで端を整えたら、周りを縫って仕上げです。その後、もうひと手間をかけてお弁当包みにまでしようと思っている人もいます。
![]() ![]() 6年家庭科
学習の発展として、お肉についてパンフレットをもとにして考えました。肉の種類や肉を使った調理について、お肉に含まれている栄養素や家畜としての牛や豚についてなど、気になったテーマで調べたことをまとめました。
![]() ![]() 4年理科ー季節と生物
桜の枝にある芽が膨らんできました。やがて訪れる春に向かって育っている植物を観察しました。また、5年生になって、花のつくりを学習するので、アブラナの苗を植えました。4月より後に花が咲くように、種まきも遅くしています。子どもたちも5年生になるのを楽しみにしています。
![]() ![]() 6年理科ー学年のおさらい
理科で学習したことの中に、わかったつもりでも、実は、ということがあるものです。学習した内容が納得できていればいいのですが、どうしてだろうと疑問があったところをタブレットを使って詳しく調べてみました。「リトマス紙の色が変わる」わけや「火山のふん火する仕組み」、「なぜ人間は酸素がないと生きられないのか」などそれが気になったことを調べてノートにまとめていました。
![]() ![]() 3年理科ーおもちゃショーを開こう
おもちゃショーにむけて作品作りを頑張りました。ペットボトルを切ってゴムをつけたり、段ボール紙を切ってテープで貼付けビー玉のコースを作ったりしながら、思い思いの作品に近づけています。
![]() ![]() ![]() 部活動閉校式
今年度の部活動も今日の卓球部と総合運動部の活動で終わりになります。それに先駆けて、中間休みに閉校式を開きました。校長先生から、運動する楽しさとこれからも何かの運動に取り組むことを大切にしてほしいというお話がありました。
![]() ![]() |
|