![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:30 総数:378095 |
3くみ カブトムシのお世話![]() ![]() ![]() 前回確認した時よりも大きくパワーアップした幼虫たちを見て、子ども達も大喜びです。 今回は自分たちで飼育瓶を作り、そこに土を入れて個別で飼育します。 子ども達はそれぞれ幼虫に名前をつけて大切に見守っていました。 3くみ 作品を返しました![]() ![]() ![]() 学年の子によって、本日持ち帰っている子もいます。 約1年前の作品を見ても、「あ!これ自分のだ!」としっかりと覚えています。 きっと、思いの込められた作品というのは、ずっと子どもたちの記憶に残っていくのだろうなと感じながらの作品返却となりました。 3くみ おもちゃつくり![]() 次回は作ったおもちゃの発表です。 3くみの子も、彼らしい作品を作っています。 上手に発表してくれることを願っています。 生活科「広がれ わたし」
「わたしのことはっぴょう会」が終わり、発表に使ったすごろくで遊びました。
すごろくをしながら友だちのことも知れて、楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 算数「みらいへのつばさ」![]() 国内生産量と国内消費仕向量を使って、食料自給率を計算しました。 練習問題では、割合を使った問題も出てきました。 分からないところは互いに教え合って、理解することができていました。 5年生 理科 電磁石をつかったクレーンづくり
電磁石の性質の復習をしてから、クレーンづくりをしました。200回巻コイルを使って、強い電磁石をつくるために、エナメル線をみがいたり、コイルとエナメル線をつないだりしていました。
次の時間も引き続き、クレーンづくりに挑戦します。 ![]() ![]() ![]() 5年生 6年生の理科にむけて
11日(月)6年生の理科で学習するためのじゃがいもの種芋を植えました。初めに種芋を二つに切り、植え方を確かめました。土を10センチくらいほって、灰をつけた種芋を植えました。
![]() ![]() 5年生 算数プログラミング 図形を描いてみよう
プログラミングとは、どういうことかを学習した後、すぐに正方形の作図に挑戦しました。初めは簡単なえんぴつくんのソフトを使って作図し、慣れたところでスクラッチを使って、多角形の作図に挑戦しました。
一つ一つの動作をプログラムしていかないといけないので、考えながら取り組んでいました。描けない時は、どこのプログラムが間違っているのかを考えていました。 ![]() 3くみ ごへいもち2![]() ![]() ![]() 今日はお米を育てた2年生がごへいもちを作りました。 3くみの子も、2回目のごへいもちに大喜び。 上手に作って、ぺろりとたいらげていました。 やっぱり仲良しの友だちと一緒に食べるご飯は格別なようです。 素敵な思い出ができました。 3くみ 冬野菜の収穫![]() ![]() ![]() 大量の野菜が収穫できて、大満足の子ども達です。 しかし!「こんなに持って帰るの!?」と、少し困った様子も見られました。 せっかく収穫した野菜です。 頑張って持ち帰って、美味しく食べてもらいたいです。 |
|