京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:42
総数:298213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

2年生の様子 (4月28日)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、算数「時刻と時間」の学習をしています。今日は、午前と午後の違いや1日が24時間であることを知り、自分たちの起きた時刻や寝る時刻を午前、午後をつけて正しく話そうとしていました。

あすなろ学級の様子 (4月28日)

画像1
画像2
画像3
 今年度も子うま文庫さんによる読聞かせをしていただきます。昨年と違うのは、聞かせてもらう子ども達が増え、にぎやかになったことです。今日は、「やさいさん」という仕掛絵本を読み聞かせてもらいました。あすなろ学級の3人も次のお話の展開を興奮しながら聞いていました。

1年生の様子(4月28日)

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生になって初めて子うま文庫さんによる読聞かせをしていただきました。子うま文庫さんには、これから6年間、毎月1回のペースでいろいろな絵本の読み聞かせをしていただきます。素敵な本との出会いを通して、本好きな子ども達になってほしいと思います。今日は、「にゃーご」のお話を聞かせてもらいました。

5年理科ーメダカ

これから学習していくメダカに見慣れてもらおうと、教室の外に水槽を設置しました。ひれの違いで見分けやすいので、どれがオスのメダカか探してみましょうと呼びかけました。クラスで役割を決めて、えさを与えるなどの世話をしてくれています。
画像1

4年理科ー春

春の季節の動物や植物の様子を観察しました。階段の下のツバメの巣の跡を見て、よく知っているおわん型ではなかったので珍しがっていました。なんという種類のツバメなのかに興味を持つ人もいて、調べてみるとコシアカツバメの巣の形に似ていました。桜を見ると、葉がたくさん茂っていて、ところどころ小さな実がついていました。
画像1

令和5年学校教育目標

学習の様子 1年生(4月27日)

画像1
画像2
画像3
1年生は、算数の時間に10までの数の学習をしています。今日は、10までの読み方の練習や数図カードを見ながら1から10までの順番に並べる学習をしていました。先生のお話をしっかりと聞きながらいろいろな勉強にチャレンジしていますね。

学習の様子 3年生 (4月27日)

画像1
画像2
画像3
3年生は、体育の時間に鉄棒の練習をしています。今日は、地球廻りや前回りなど、今自分ができそうな技に挑戦しました。久しぶりの鉄棒なのでおなかが痛いたと言いながら一生懸命練習していました。

学習の様子 4年生 (4月27日)

画像1
画像2
4年生は、算数の時間に2つのグループに分かれて「角とその大きさ」の学習をしています。今日は、180度よりも大きな角や三角形を書く学習でした。どうすれば書けるか、これまで学習してきたことを生かしながらみんなで考えていました。

学習の様子 4年生(4月26日)

画像1
画像2
画像3
4年生は、図工の時間に自分の顔を描いています。どの子も自分の顔の特徴をしっかりと捉え画用紙いっぱいに大きく描くことができています。「先生、見てください」と完成した絵を見せてくれている子もいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp