京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:184
総数:868869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

2学期 終業式

12月22日の本日、2学期の終業式をオンライン形式で実施いたしました。はじめに、吹奏楽部、男子バドミントン部、野球部、陸上競技部の伝達表彰を行い、夏休みから2学期にかけての活躍を、みなで称えました。

次に校長先生からお話がありました。仲間を思う気持ちや思いやりについて、振り返る内容となりました。また、インフルエンザなどで体調を崩さないよう、感染対策をとり、2023年を締めくくってほしいと話されました。

最後に、生徒会を代表して、生徒会長のTくんより、2学期を振り返り、冬休みに復習などをして、3学期にいいスタートがきれるよう呼びかけがありました。

本日で、2学期が終了となります。生徒のみなさん、素敵な冬休みを過ごしてくださいね。そして、1月5日(金)の始業式に元気に登校してきてくれることを待っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 英語科の授業の様子

3年生の英語科の授業では、本時の目標を「国際社会について書かれた文章を読み、意見や感想をつたえることができる」として、国際理解や世界各国の現状について考えました。本文から教育環境が整わない地域の様子を読み取り、「自分たちには何ができるだろうか」という問いに向き合いまいた。
画像1
画像2

3年生 学年集会

2023年最後の学年集会が行われました。
代議員さんが企画し、全体運営を行ってくれました。
はじめは有志による楽器の演奏が行われ、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。
次に、クラスで輪になりボールを回すゲーム。ボールを隣の人に回すときには、隣の人の「いいところ」を伝えてボールを渡します。クラスの輪から、また違う輪も。
照れくさそうでありながら、みんなが笑顔になり代議員さんの企画運営のおかげでよい雰囲気を作り出すことができました。
最後は先生方から進路に向けての話がありました。

画像1
画像2
画像3

2年生 理科の授業の様子

2年生の理科の単元「電流とその利用」の授業の様子です。本時は、『導線やコイルのまわりの磁界はどうなっているのか』という学習課題に沿って、実験を通して磁界の様子を調べました。方位磁針の示す向きから目に見えない磁界を探ることができました。
画像1
画像2
画像3

茶道部 活動の様子

今日の放課後のいきいき交流ルームでは、茶道部がお点前の稽古に励んでいます。
お茶の先生や先輩から教わりながら、茶杓(ちゃしゃく)や茶匙(ちゃさじ)の使い方や持ち方、持つ位置、お湯の入れ方など、1つずつ確認しながら、丁寧に稽古をしています。
教員にも、お点前を披露してくれ、真剣に茶道に向き合っている様子がありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学年集会

画像1画像2画像3
非常に風の冷たい毎日となりましたが、目前に迫る冬休みを前に学年集会が開かれました。
代議員の司会で進行し、各クラスの振り返りから始まりました。それぞれのクラスの頑張れた点、課題となることを話してもらいました。
次に学習面、生活面に関して先生より話がありました。それぞれの話に共通している点は、いよいよ来年は3年生になるので、その自覚を持ってよりよい学校生活を送れるように、努力と協調性をもって過ごしていこうということでした。
寒さを吹き飛ばすほどの活力ある学年を目指して、来年も頑張る姿を期待しています。

1年生 学年集会

画像1画像2画像3
12月19日(火)の4時間目に体育館で学年集会が行われました。

2学期の振り返りを各クラスの代議員が発表しました。
学年の先生方からは、冬休みを迎えるにあたって、学習について、年末年始の過ごし方ついてのお話がありました。
また、普段の休み時間の過ごし方についてや、防寒着の着こなし方の再確認、SNSトラブルについてのお話がありました。
最後に、11月に行った校外学習の振り返りとして取り組んだ壁新聞のクラス表彰を学年主任から行われました。

冬休みを有意義に過ごして、年明け3学期をよりよいものにしていきましょう。

美術科 作品展示

2階の美術室前には、授業で取り組んだり、夏休みの課題で描いた作品が展示されています。全国美術展へ出品された作品も展示されています。ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年生 総合的な学習の時間 壁新聞の掲示

画像1
画像2
画像3
1年生では、総合的な学習の時間に取り組んでいる「人にやさしい街づくり」の視点をもとに、校外学習で訪問した市内の名所等についてまとめた壁新聞を教室前に掲示しています。バリアフリーやユニバーサルデザインを盛り込んだ誰もが住みやすい街になるよう、学習を進めてほしいと思います。

水泳部 プール清掃

昨日より、三者懇談会が始まりました。
13時過ぎより部活動が始まりました。
本日は水泳部の活動で、プールの清掃をしてくれました。
プールサイドの床面や階段部分を、洗浄機を駆使して洗浄していきました。
黒ずんだコンクリート部分が、どんどんきれいになっていきました。

明日以降も、続きの作業をしてくれるようです。
今日は、気温も15度まであがり、風もなく日なたは暖かったので、水にぬれても平気な様子でした。
きれいなプールで泳げるまで、ずいぶん先ですが、しっかり陸上トレーニングを続けてほしいと思います。

水泳部に感謝です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

運動部活動方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

進路だより

図書館だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp