京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:33
総数:430708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

秋の歯科検診

 学校歯科医の横田先生と石山先生、歯科衛生士の先生方に来ていただき、秋の歯科検診を行いました。
 小学校では歯科検診は春と秋の2回行っています。

 検診ではむし歯のほかに顎関節、咬合(咬み合わせ),歯列(歯並び)、歯垢(歯の汚れ)、歯肉の状態も丁寧に診ていただきました。

 本日、歯科検診結果のお知らせを渡しましたのでお子さんの口腔の様子についてご確認をお願いします。治療や相談が必要な場合はなるべく早く受診をお願いします。

画像1
画像2
画像3

6年陸上記録会・持久走大会

画像1
さわやかな秋晴れのもと、

6年生の希望者が陸上の大会に出場しました。

他校の6年生とともに汗をながし

自分の力を出し切っている姿に

とても感動しました。

どんなことにも、

精一杯、もてる力を出し切るって

人の心を動かしますね。

プライスレスです。

書道クラブ「象形文字わかるかな?」

画像1画像2
 文字は どうやって 作られてきたのか。

 グループに分かれて 時代別に書いてクイズをしました。

 「え、これが文字になるの?」

 形から想像して クイズに正解していました!

2年 えいごかつどう

画像1画像2
 2がっきの えいごかつどうが はじまりました。

 この日はALTの先生も来てくれて、

 やさいの なまえを たくさん知りました。

 みんな ひさしぶりの えいごを 楽しんでいました。

2年 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
 ミニトマト、きゅうり、なすなどの 夏やさいにつづき

 ふゆやさいの 「だいこん」のたねを うえました。

 同じだいこんなかまの ラディッシュとくらべて

 たねが大きいことに びっくり!

 ぐんぐん そだって ほしいですね。

 

ジュニア京都検定

ジュニア京都検定に取り組みました。私たちが暮らしている京都のお寺・食べ物・お祭り・・・さまざまな文化が出題されます。これを良い機会にもっと京都への愛着・理解が深まれば良いと思います。
画像1画像2

休み時間の風景〜朝陽に照らされ〜

画像1画像2
休み時間の運動場の風景です。

異学年でドッチボールをしている子ども達
バスケットボールをしている子ども達
鉄棒をしている子ども達
鬼ごっこをしている子ども達・・・

安全のため、見て回っていると、
「先生、逆上がり、できたよ!見て!」
「先生、バスケット、一緒にしよう!」などと
きらきらした笑顔で誘いに来てくれます。

そのたびに、子ども達から、たくさんの元気をもらいます。
プライスレスです。

落ち葉の季節を前に・・・

画像1
この写真、何の写真か分かりますか?

・・・

この袋には、子ども達が草刈りをしてくれた草が入っています。
また、管理用務員さんが剪定してくれた枝葉が入っています。

おかげでアニマルガーデンや木々の周りがとても美しいです。

こうやって、自分たちの学校を自分たちで美しく保っているのですね。
その証がこの写真です。この写真の向こう側に子ども達の汗を感じ取りました。
プライスレスです。

はきものをそろえる

画像1
放課後、教室の施錠に回っていると、トイレのはきものがそろっているところが多いです。使った人がしっかりとそろえているのか、他の人が気付いてそろえているのか。いずれにせよ、毎日、そろったはきものを見ると、心が温かくなります。そろえた人の心に触れるような感じなのでしょうか。
「はきものをそろえると心がそろう。」という言葉があります。
はきものをそろえることで、大藪校みんなの心が温かく包まれたらと思います。お家の玄関はどんな感じですか?

3年 体育

画像1画像2
ハンドベースボールをしました。

手でボールを打ち、一塁へ走ります。
守備はボールを取ったら一塁近くの輪の中にみんなで座ります。
全員で座るのが早ければアウトです。

みんなで協力して作戦を考えなければ点が入りません。

黄チームと青チームはいい勝負になりました。とっても楽しく活動できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp