京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:74
総数:669818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

1年生 校外学習4

画像1
画像2
すざくゆめ広場で遊具遊び。
グループのみんなと仲良く遊んでいます。
小さい子には譲ってあげる、優しい1年生です。

1年生 校外学習3

画像1
画像2
京都駅に着きました。
しっかり見て、しっかり聞いて、はぐれないように公園まで歩きます。

1年生 校外学習2

ホームでも、車内でも、マナーよくすごしています。さすが、久世西小学校の1年生。

画像1

1年生 校外学習1

画像1
画像2
おはようございます。

1年生は笑顔いっぱい元気に出発しました。
朝早くからご準備ありがとうございました。


【4年生】音楽「歌のにじ」

音楽の学習では、鍵盤ハーモニカやリコーダーを使って演奏しています。

今日は新しい曲「歌のにじ」のリコーダー奏に挑戦しました。

教科書に階名を書きこみ、階名で歌ってから、リコーダーの練習です。

低い音がなかなか出にくい子もいましたが、みんな初めてとは思えないくらい上手に演奏していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科「電池のはたらき」

今日から、実験キットを使用しての学習が始まりました。

まずは回路を作ります。

銅線を小さな部品に巻き付けるところから、分からない子はプチパニックに。

「矢印が書いてある方から銅線をさすんやで」と何回か声をかけても、矢印を見落としてしまう子も。

工作が得意な子は、自分の分を手早く正確に終えると、周りの友達に声をかけて助けていました。

部品を切り取って、銅線とつなげて、スイッチとつなげて、乾電池を入れる箱とつなげて…。

45分かけて、何とか全員、モーターにつなげたプロペラを回すことができました。

これからこの実験キットを使って、車を作り走らせる予定です。

果たして、上手に走らせることができるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

22日(月)、本日の1年生の校外活動について

22日(月)、本日の1年生の校外活動は、予定通り実施します。

【5年生】楽しい係活動

画像1
画像2
毎日の学校生活をより充実したものにするために、係活動に取り組んでいます。

クラス遊びを企画したり、教室を飾り付けたり、学習問題を考えたりと、同じ係の友達と協力しながら、和気あいあいと取り組む姿が見られていました。

【5年生】イメージが形になってきました

画像1
画像2
ミラクルミラーステージの学習が進んできました。
多くの子どもたちが、前の時間にステージを完成させ、今日は紙粘土や絵の具を出してきて、作品作りを進めていました。

1時間目のアイデアスケッチが少しずつ形になってきて、目を輝かせながら作品作りに没頭する姿が見られていました。

【5年生】植物の発芽の条件

画像1
画像2
今日の理科の学習で、発芽の条件が1つ分かりました。

発芽には、「水」が必要でしたね!
無事発芽したものもあれば、残念ながら発芽しなかったものもありましたが、みんなで実験結果を確かめながら、考察をまとめていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
3/25 修了式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp