京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up54
昨日:163
総数:671334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年生】 歯磨き指導!!

画像1
画像2
画像3
 今日は、歯科医の方や歯科衛生士の方をお招きして、歯磨き指導をしました。普段の歯磨きのしかたを振り返り、具体的に、歯の磨き方を学びました。「こんな磨き方をするなんて!」と子どもたちは驚いていました。今日から、しっかり歯磨きをしていきましょう!

【4年生】体育科 表現運動ソーラン節

ソーラン節を学年全体で踊るための隊形を確認しました。まだ決定ではありませんが、全体で並ぶと気持ちが引き締まっている様子でした。
画像1
画像2

【3年生】 体育の学習 はばとび

画像1
 記録を更新するために、助走の距離や、跳び方工夫しています。記録更新できたり、できなかったりと様々ですが、進んで幅跳びをする姿が見られました。

【さくら】リーディングデイ

画像1画像2
リーディングデイで教員による読み聞かせが行われました。今日は5年生の林先生による映像を使った読み聞かせに集中して聞き入っていました。

【3年生】 国語 ポスターを読もう

 国語では、ポスターの学習に取り組んでいます。
学習の名前が「ポスターを読もう」ということで、「読むってどういうことだろう。」と不思議に思っていました。
 じっくりポスターを観察して、ポスターの工夫をたくさん見つけることができました。
画像1
画像2

【5年生】敬語

画像1
国語科では「敬語」の学習をしました。

敬語には、ていねい語・尊敬語・けんじょう語の種類があります。
その場の状況に応じて使い分けられるようになるといいですね。
難しいけれどくり返し学習をしていきましょう。

【さくら】歯みがき巡回指導

画像1画像2
2時間目に歯みがき巡回指導がありました。歯科衛生士の先生の話をよく聞いて、実際に歯ブラシを使って磨き方を確認できました。

【5年】外国語活動 できるかどうかを尋ね合おう

 外国語活動では、Can you〜?の表現を使って料理や水泳などをできるかどうかを尋ね合う学習をしました。子どもたちは、担任の先生ができることやできないことを予想して尋ね、答えが予想と合っていると大喜びしていました。
画像1
画像2

【5年】家庭科 持続可能な暮らしへ

 家庭科では、目的に合った品物の選び方や買い方について学習しました。店や店以外で買い物をする時に気を付けることや工夫できることをベン図を使ってまとめました。それぞれの買い物の仕方や支払い方法の特性を理解することができました。
画像1
画像2

【5年】植物の実や種子のでき方

理科の学習では、植物の実や種子のでき方について学んだことを確かめたり、学んだことを生かして問題に挑戦したりしました。自分が分からなかった問題や間違えた問題を久世ノートに復習する姿も見られました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
3/25 修了式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp