京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up49
昨日:62
総数:402154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0929 2年生 あそんでためしてくふうして

今週からお家で集めて頂いた廃材を使っての学習に入りました。
どんな学習をするか楽しみにしていた子どもたち。
持ってきた廃材を教室の真ん中に集めると宝の山へ大変身。
どんな遊びができそうか思い思いに試しているところです。
「つむ」「たたく」「はじく」などいろいろな方法で
遊ぶことを試しています。
お家でたくさん廃材を集めて頂きありがとうございます。
画像1
画像2

0929 2年生 エイサー

画像1
運動会に向けての練習を毎日頑張っています。
体育以外にも休み時間やすきまの時間に練習をしたがるほど
楽しんで踊っているようです。

0921若草学級 『お話の絵』2

画像1画像2画像3
「大きな船に乗ってみたいなあ。」
「浮き輪をもって泳ぐぞー。」
「いろいろな海の生き物を見たいなあ。」
楽しく作品作りを進めています。

絵の具セットの片づけも、手際よくできるようになりました。
道具を大切にすることも大切ですね。

0921若草学級 図画工作『お話の絵』1

画像1画像2画像3
【お話の絵をかこう】
『なみのいちにち』というお話を読みました。
太陽が顔を出すと、『なみ』の1日が始まります。
美しい海。すてきな景色。
波打ち際で繰り広げられるのは、日常の風景もあれば、ちょっと不思議な出来事もあります。
自分だったら、『なみ』の中で、どんなことをしたいかな?

想像を膨らませながら、描きたい場面を決めました。
アイデアスケッチをもとに、作品作りを進めていきます。
クレパス、コンテ、絵の具・・・。
色の混ぜ加減、水の量、コンテを使ったぼかし絵など、工夫しながら作品作りをしています。

0919若草学級 1学期の学習の様子17

画像1画像2画像3
水の中に絵の具を少し入れてあたため、その動きを観察しました。
予想は当たったかな?

『あたたまった水は上の方へ動き、全体があたたまっていきます。』

予想をたて、手順を確認しながら実験することができました。

0919若草学級 1学期の学習の様子16

画像1画像2画像3
3年生以上の理科の学習の様子です。

【もののあたたまりかた2】

水は、どのようにあたたまって、沸騰するのだろう?
「こんな順番ちゃうかな?」
「まず、火の近くが全部あたたまって、その次に上の方がだんだんあたたまると思う。」
「数字を書くと・・・。」

0915若草学級 1学期の学習の様子15

画像1画像2画像3
自分の顔を描こう!

自分に合った肌色を作りました。
水加減や筆の動かし方を考えながら、描いていきました。

表情豊かな作品に仕上がりました。

0915若草学級 1学期の学習の様子14

画像1画像2画像3
青色の絵の具に少しずつ水を加えると色が薄くなっていきます。
そのことを生かし、青空の作品作りをしました。

2色の絵の具を使い、混ぜ具合によって色合いが変わります。
そのことを生かし、ぶどうの作品作りをしました。

筆を滑らかに動かしたり、トントン塗りをしたりすることによっても風合いが変わってきます。
トントン塗り(点描)で、かき氷の作品作りをしました。

0915若草学級 1学期の学習の様子13

画像1画像2
図工の学習の様子です。

【えのぐ+水+ふで=いいかんじ!】

絵の具を使った作品作りに挑戦!
道具の置き方、水の量など、1つ1つ確認しながら作品作りをしました。

0914若草学級 1学期の学習の様子12

画像1画像2画像3
さあ、本番!

全員でのお楽しみ会。

まとあてでは、高学年の子が、割りばしてっぽうに輪ゴムをかける低学年の子を手伝ったり、くじを引いた子にやさしく景品をわたしたり・・・。
すてきな姿がたくさん見られました。

最後に、低学年の子たちからお礼の折り紙作品のプレゼント。

みんなニコニコでした。
楽しいお楽しみ会でしたね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和6年度新入生関係

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp