京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:30
総数:290763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 6年生を送る会

画像1
6年生を送る会がありました。2年生は「〇○レンジャー」になって6年生に感謝の気持ちを伝えました。一緒に過ごして楽しかったこと、6年生にしてもらってうれしかったことなどをみんなで考え、大きな声で発表できました。始まる前は「緊張する。声出るかな。」と言っていた子どもたちでしたが、「もう一回したい!」と楽しみながら思いを伝えられたようです。残り少しですが、6年生のかっこいい姿を見て学びながら過ごしていきたいです。

【4組】 自立活動

画像1
画像2
 自立活動の時間には、ひもを結ぶ練習や図形パズルをしました。見る力を高める課題や、手先の巧緻性を高める課題に集中して取り組むことができました。雨で外に行けなかったので、教室でボールを使った運動もしました。箱を狙って適切な力加減で投げることが、できるようになってきました。

【3年】音楽発表会をしよう!

画像1
画像2
画像3
 3年生みんなで音楽発表会を開きました!これまで3年生の音楽科の学習で歌った曲や演奏した曲を中心に披露しました。3年生みんなで一つになって、本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。
 最後はみんなで記念写真を撮りました。また一つ、子どもたちにとって忘れられない思い出ができたのではないかと思います。残り約2週間。3年生全員でゴールに向かってチャレンジしていきます!

【3年】ようぐあそび

 棒とボールを使って、遊びを考えました!どのグループも自分たちでオリジナルの遊びを作って、とても楽しみながら遊んでいました。みんなで声を掛け合いながら、難しいことに挑戦するグループもあり、とても盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

【3年】ついに・・・

画像1
画像2
画像3
 ついに子どもたちが大谷翔平選手のグローブを手に取る日がやってきました!とても楽しそうに声を掛け合いながらキャッチボールをする姿が見られました。子どもたちの中から、未来の大谷翔平があらわれる日がやってくるかもしれませんね。

【4年】 今週の4年生

6年生の卒業に向けて、感謝の気持ちを込めて掲示物を作りました。
画像1
画像2

【5年】卒業式に向けて

今年度、5年生は在校生代表として卒業式に出席します。それに向けて、今日は6年生の卒様式練習を見学させてもらいました。初めて卒業式の様子を目の当たりにした子どもたちからは、「まっすぐ歩くのがかっこいい」「大きな声で返事をするのがすごい」という声が多くあがっていました。出席できる喜びを感じながら、1年後の姿を想像し、卒業式に向けて練習を進めていきましょうね!
画像1

【4組】国語 ことわざかるた

 国語の時間に、ことわざのかるたをしました。ことわざカードの裏に書かれた解説を読んで、いろいろなエピソードを話しました。漢字ピラミッドでは、画数が1画から5画の漢字をリレー形式で集めました。画数を調べる中で、書き順や正しい形についても理解しました。
画像1
画像2
画像3

【6年】18歳の自分へ

画像1
画像2
画像3
「18歳のイメージは?」
そんな問いに子ども達は、
「少し大人になっている」
「好きなことをやるために、アルバイトをしている」
「選挙に参加できる」
「大人への第一歩を踏み出す時期」
などと色々なことを伝えてくれました。

18歳。
これから先の未来に向けての第一歩を踏み出す時期。
どんな悩みをもち、どんなことに心を躍らせているのだろうか。

子ども達は、そんな18歳の自分に向けて手紙を書きました。
6年後、自分が18歳の時にその手紙を手にとります。
自分の背中をそっとおしたり、自分の心をふわっと包み込んでくれたりする手紙になればよいなと思っています。

【5年】食の指導

5年生は今週、栄養教諭による食の指導がありました。今回は五大栄養素について学び、タブレット端末を活用しながら、バランスの良い食事について考えることができました。今回学んだことを、これからの生活に生かしてほしいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp