最新更新日:2025/02/05 | |
本日:11
昨日:124 総数:901519 |
第36回 卒業証書授与式
吹奏楽部の演奏により、卒業生が入場しました。
担任の先生から卒業生一人一人への呼名。卒業生のそれぞれの思いのこもった返事。 代表生徒Fさんが、立派に卒業証書を受け取ってくれました。 在校生を代表してIさんからの「送辞」 先輩たちの背中を追ってきた日々から、バトンを引き継ぐ決意が感じられました。 卒業生を代表してOさんからの「答辞」 3年間を振り返り、仲間や家族、教職員への感謝が述べられました。 式歌、「旅立ちの日に」の合唱、 式後の「正解」。Yさんのピアノ、Kさんの指揮に合わせて、心を一つに歌い上げました。 卒業生の皆さん、保護者の皆さま 本日は、まことにおめでとうございます。 これから始まる新たなステージでのご活躍を、教職員一同、心より応援しています。 3年生を送る会
生徒会の企画・運営によって、体育館に全校生徒が集まり、3年生を送る会が行われました。
吹奏楽部の生演奏のなか、3年生が入場しました。大きな各種に迎えられ温かい雰囲気のなか、送る会が始まりました。 生徒会による思い出クイズ。1・2年生の心のこもったハンドダンスや歌の出し物やコサージュの贈り物。 3年生からも、1・2年生にむけて歌がおくられました。 卒業までの登校もわずかとなってきました。1・2年生からの温かい思いを胸に、卒業式を迎えてほしいと思います。 保健だよりを掲載しました
昨日配布いたしましたほけんだよりを、HP右側に掲載しました。
内容は以下の通りいです。 *1年間の保健室での様子 *サンキュー(3月9日)の日について *四字熟語 桜梅桃李 *3年生へのことば こちらからもご覧になれます 3月保健だより シェイクアウト訓練を
今日は、東日本大震災が発生してから13年を迎えます。震災で犠牲になられた方、今なお災禍に苦しんでいる方々がおられる中、その方々に想いを馳せるとともに、震災の教訓を忘れないように、地震を想定した訓練を行いました。
今年の1月には、石川県能登地方でも大変な地震が発生しました。地震はいつ・どこで発生するかは予測ができません。地震が発生した際に、慌てずに避難行動がとれるよう考える機会となりました。 3年生 薬物乱用防止教室が行われました
本日,学校薬剤師さんによる「薬物乱用防止教室」が行われました。1時間という短い時間でしたが,最近の事例,10代に多い事例など自分には関係ないと思えないお話をたくさんしていただきました。
また最後にはロールプレイが行われ,実際に直面した時の対応の難しさも知ることができました。あと1週間で中学校を卒業し,それぞれの道を進んでいくことになります。講演にあった「自分で判断する力」を忘れず,これからも自分を大切にしてください。 令和5年度 離任式のご案内
今年度の離任式の案内をHP右側に掲載掲載しました。
こちらからもご覧いただけます。 令和5年度 離任式のご案内 卒業生、保護者の皆さまは、当日は、上履き、靴袋をご持参ください。 よろしくお願いいたします。 公立高校 中期選抜
3月7日の今日、公立高校の中期選抜 当日となりました。
今頃は、2つ目の社会科の入学検査を終え、次の数学に備えて休憩時間に入っている頃かと思います。 残り3教科、最後の最後まで、あきらめず、やり切ってほしいと願うばかりです。 頑張れ!西中生!! 受検をしない3年生たちは、学校で卒業式にむけて、合唱の練習です。 パートやクラスに分かれて取り組んでいます。 来週の金曜日には、卒業となります。仲間や家族を思い、素敵な歌声を響かせてほしいと思います。 3年生 中期選抜 前日指導
6限には、明日の公立高校中期選抜にむけて、体育館で事前指導がありました。
校長先生から「気持ちを引き締めるとともに、今日は早く布団に入り明日に備えて体を十分休めてください」との激励の言葉がありました。 進路担当の先生からは、明日の受検上の確認がありました。何が起こるかわからないので万全の準備をしておくよう話がありました。 今まで学習してきた積み重ねを、存分に発揮してほしいと思います。 がんばれ!西中生!! 3年生 美術科の授業の様子
3年生にとっては、本日が最後の教科授業の日となります。明日の中期選抜に向けて、学習内容の確認をしたり、過去の出題問題に取り組んだり、熱心に取り組む姿が見られました。美術室では、自分の作品の最終仕上げや友達の作品の鑑賞をしている様子がみられました。
男子バドミントン部 団体戦に出場しました
2月17日に、ヨネックスオープン研修大会団体戦に出場しました。
本校からは3チームが出場し、それぞれのリーグ戦で戦いました。 1チームは全勝し、優勝の記念品をいただきました。 あとのチームも1敗してと、大変惜しいところもありました。 いろんなチームと対戦でき、学ぶことが多い大会となりました。 |
|