京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up51
昨日:62
総数:402156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0418 1年 今日の給食もおいしかったです!

画像1画像2
給食当番さんは、エプロンの着替えが素早くなりました。
脱いだ後のエプロンも上手にたためます。
今日は、シチューやパンでした。お代わりも進んでよくします。あっという間に、食缶の中が空っぽです。少しずつ自分のペースで食べている人たちも友達との会食を楽しみながら食べている様子が見られます。
食べ終わった後は、「ごちそうさまでした!」とあいさつをして、給食室まで食器や食缶を返却しました。

0418 1年 「がっこうたんけんにでかけました!」

画像1画像2
今日の学校たんけんは、運動場とその周りを見て、危険な箇所や気を付けて通る場所などを確かめました。
学年園に行ってみると、畑があり、てんとうむしを見つけて大喜びでした。
「早く運動場で遊んでみたいな。」と言っていました。

学校のことを少しずつ知った学校たんけんでした。

0418 4年生 図書館の達人になろう

画像1画像2画像3
 司書の柴田先生に図書館の使い方や分類番号について教えていただきました。読みたい本をはやく見つける方法や、借りた本を正しく元の場所に戻すためには、分類番号を見ることが大切だということが分かりました。今年もたくさんの本に出合ってほしいと思います。

0414 図工 絵の具でゆめもよう

画像1画像2画像3
 いろいろな絵の具の塗り方を工夫し、試して楽しみました。水の量を変えたり、色の混ぜ方を工夫したり、筆づかいを工夫したりしました。また、新たな技法としてストローで絵の具を吹いて描く方法にも挑戦しました。

0418 6年生 全国学力・学習状況調査

午前中よく頑張りました!
これまでの復習してきたことを思い出して、時間いっぱい取り組みました。
画像1画像2

0418 3年 チャレンジャー

画像1画像2
体育の学習で、チャレンジャーに登る練習をしました。
子どもたちは、とても楽しみにした学習です。
安全に気をつけてゆっくりと登りました。
「思ったより怖かった」「ドキドキしたけれど楽しかった」
と色々な声が聞こえてきました。

体育の学習で登る練習をしてから、休み時間も遊べるようになります。

0418 3年 理科「しぜんのかんさつ」

画像1画像2
3年生になり、理科の学習がスタートしました。
最初の学習は、「しぜんのかんさつ」です。
学校の中にいる生き物を見つけに行きました。

見つけた生き物をタブレットで写真や動画を撮って記録しました。

0418 3年 算数「九九の表とかけ算」

画像1画像2
算数の学習の様子です。

3年生になり、ノートのマス目も細かくなり、書く量も増えてきました。
学習中には、前に出て自分の思いを発表し、みんなで問題を解決することができています。

0413 4年生 学年体育

画像1画像2画像3
 先週、学年集会を兼ねて学年で体育をしました。学年目標を確認し、みんなで協力して1年間頑張っていこうという思いを高めました。お話のあとはみんなで楽しく体を動かしました。ボール送りやフラフープ送りをしました。これから1年間みんなで力を合わせ、いろんなことにチャレンジしていってほしいと思います。

0418 3年 国語「よく聞いて、じこしょうかい」

画像1画像2
先週、国語科の「よく聞いて、じこしょうかい」の学習で、
友達の好きなものを聞いて仲良くなりました。
初めて同じクラスのなる人もいるので、
これからもっと仲良くなってほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和6年度新入生関係

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp