京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up68
昨日:206
総数:730298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【さくら】 歯科検診

画像1
歯科検診を行いました。姿勢正しく静かにお話を聞いて、検診を受けることができました。

【さくら】 国語

画像1画像2
国語で「たのしいな、ことばあそび」の勉強を行っています。クイズやマスゲームなど、ことばをつかったあそびを通して言葉を学びます。問題を出すためには言葉を知る必要があり、カテゴリーごとに言葉を出し合っています。

【さくら】 図書委員会読み聞かせ

画像1
図書委員会による朝の読み聞かせ、集中して聞いていました。最後は絵本のクイズをだしてもらい、正解するとよく聞けていたとほめてもらっていました。

【1年生】算数 かたちづくり3

画像1
画像2
算数では色板を使い、色板の動かし方を授業しました。

 ずらすやまわす、うらがえすをすることで形を変えることができるんだなと三角形の色板を使い、学習しました。
 また、棒で8の数字を作り、棒をとることで違う数字が作れることも2人組になって学習しました。

【1年生】えいごをたのしもう

6日(月)は英語活動で自己紹介の仕方を英語で友達に話しました。

今回はALTの先生に自己紹介の仕方や話し方を教えてもらいました。
子どもたちはとても楽しそうに友達に英語で自己紹介をしていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】移動図書館「青い鳥号」来校

 久世ふれあいセンター図書館より、移動図書館「青い鳥号」が来校しました。初回の今日は、低学年の子どもたちに向けて貸し出しが行われました。

 季節に関する本や絵本、文庫本など様々なジャンルの本が並び、子どもたちは興味深々です。気になる本は見つかりましたか。
 たくさんの本に親しむことができる貴重な機会でした。
画像1
画像2
画像3

【2年生】算数「かけ算(2)」

 8の段や9の段を作って、文章問題に取り組みました。

 九九に隠されたきまりを見つけたり、かけられる数に注目すると何の段なのかを知ることができることに気付いたりしながら、様々な問題に挑戦しました。

 また「上がり九九」「下がり九九」「ばらばら九九」などの九九検定も継続して行っています。楽しく九九に親しんでいきましょう。
画像1
画像2

11月6日(月)の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さんまのしょうが煮、ほうれん草のごま煮、いものこ汁です。
 「さんま」は秋が旬の魚です。秋のさんまは脂がのっていて、とてもおいしいです。頭のはたらきをよくするDHA、血をさらさらにするEPAが多く含まれています。「骨まで食べられたよ!」「ごはんといっしょに食べたらおいしかったよ」といろいろな感想を聞くことができました。
 「いものこ汁」は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使いました。地産地消の献立です。

【3年生】社会 京都市の様子とくらしのうつりかわり

 社会は「京都市の様子とくらしのうつりかわり」という学習に入りました。
まず、岩倉地域の昔と今の様子を比べて気づいたことを話し合いました。
写真や地図からいろいろな変化に気づくことができました。
画像1
画像2

校内言語環境60 もみじ読書月間(教職員おすすめの本)

画像1
画像2
画像3
 もみじ読書月間の一つに、教職員からのおすすめの本の紹介があります。図書館に行く階段にたくさん貼られています。図書館司書の先生からは早速「〇〇先生のおすすめの本はどこですか」と問い合わせがあったぐらい好評です。みんなの読書の秋は来ていますか?

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp