京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:69
総数:332072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

いくつといくつ

画像1
画像2
 算数の「いくつといくつ」の学習を頑張っています。

数図ブロックを使いながら、数を数えたり、数のクイズを作って出したり、楽しんで学習に取り組んでいる1年生です。

1〜10までしっかり数えて書けるようになりました!

ちょきちょきかざり part1

画像1
画像2
画像3
 図工の「ちょきちょきかざり」の学習に取り組んでいます。
はさみを使い、折り紙を切ってかざりを作ります。

切り方の工夫で、いろんなすてきな模様ができます。

切った折り紙をひろげてみると・・・・は次の時間のお楽しみのようです☆

5年 理科 メダカの観察

理科の学習ではメダカの観察を行っています。
水槽から水草を取り、そこについたメダカの卵を探します。
泡と間違いそうになりながらしっかりとみて探していました。
卵を発見したときの子供たちの反応が本当に素敵でした。
ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1画像2

5年 算数科 体積

画像1画像2
体積の学習の最後に子どもたちで1㎥を新聞紙で作りました。
4年生で学習した立方体の学習を思い出しながら「1mの辺が12本だから」と言いながら
友だちと協力してつっくていました。
作った1㎥8人くらい入ることができて驚いていました。

5年 道徳

道徳の学習では命について考えました。
宮越由貴奈さんの「命」という詩から「せいいっぱい生きる」とはどんな生き方なのかを考えていきました。
子どもたちは今生きていることを大切に思いたい、何事にも一生懸命取り組めるようになりたいなどと考えていました。
画像1画像2

2年生 リレーあそび

体育科ではリレーあそびの学習を進めています。
チームごとに走順を決め、一生懸命に走る姿が見られました。
応援の声も自然と聞こえてくる、とても素敵な2年生です。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp